歴史感じる久斯神社の静寂。
久斯神社の特徴
久斯神社は大名持大神と少彦名命を祭っています。
志賀川の上流に位置する神社で自然豊かな環境です。
昔は賑わっていた道沿いにあり、歴史を感じます。
トイレもあります。
志賀 久斯神社祭神:大名持大神、少彦名大神三茶屋の久須斯神社と同源か?
| 名前 |
久斯神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34489 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
久斯神社(くしじんじゃ)志賀川の上流に鎮座ご祭神:大名持大神(おおなもちのおおかみ)少彦名命(すくなひこなのみこと)天武天皇(てんむてんのう)吉野から談山神社、飛鳥、藤原京に抜ける道、昔は行きかう人で賑わっていたでしょう。久斯神は薬師の神の意で大名持大神・少彦名大神に当てはめられます。宇陀の薬草狩りの帰りにこちらにお参りしたのかもしれません。とにかく苔が美しい神社で、森林の中にあっても掃除が行き届いています。心が落ち着きます。女性がお一人鳥居の前に車を横付けして慣れた感じでお参りして帰られました。「こんにちは」と声を掛けて下さいましたが、少し不審がられたかもしれません。かなりの山奥ですから。