うぐいす伴う異空間の神社。
麻生田神社の特徴
うぐいすの囀りが響く、自然豊かな神社です。
環境省に認定された大宇陀区麻生田 大明神です。
異空間のような雰囲気が魅力の神社です。
環境省 巨樹・巨大林DBにおいて「大宇陀区麻生田 大明神」とされているのが本神社だと思われる。No.47735~37に幹周り400~540cm、樹高35mの杉が登録。拝殿の向こうに神殿がなく、大杉がある。杉をご神体としているのだろうか。神社の南東方向にコンクリート舗装の道が伸びており、ここからアプローチ可能。
ナビの通り行きましたが、民家があるだけで、神社の入口は見つかりませんでした。
名前 |
麻生田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

豊かな自然、うぐいす囀る谷間に鎮まる異空間然とした神社さんです。今は拝めませんが、三輪明神の母神ではと伝わる古くから崇拝された三本の神木。その神木より生えるもはや人智を超えた枝の太さ、形状、エネルギーに気圧されそうなうねり。その全容は子沢山で知られるコモリ神の包容力と重なってなりません。第三代大物主、コモリ・ヨロギマロ・ミホヒコ神。2代大物主で初代事代主のヲコヌシ・クシヒコ神とミホツ姫の息子さん。ニニギ神、ヒコホオデミ神、ウガヤ神三代にわたり大物主を勤め上げた神と聞きます。またミヅホ宮(滋賀・琵琶湖周辺)にてコヤネ神共々、皇君ホノアカリ・ムメヒト神を補佐したとも。イクタマヨリ姫ともう一人の奥方、ククリ姫の孫でアチハセ神の愛娘シラタマ姫との間にそれぞれ18人、計36人のお子さんに恵まれたそう。36人立派に産み育てたゆえ、ヲヲンカミ、アマテル神より子守神の名を賜ったと聞きます。近くに白鬚神社さんが2社、この地を守るようにして鎮座されます。コモリ神とシラタマ姫の第6娘スセリ姫(2代目)の夫がシラヒゲ神。天君、別雷神ニニギ神と浅間神コノハナサクヤ姫の3皇子の第二子、ホノススミ・サクラギ神。愛称シラヒゲ神。兄がホノアカリ・ムメヒト神、弟ヒコホオデミ・ウツキネ神。三本の神木は、コモリ神・イクタマヨリ姫・シラタマ姫、将又コモリ神・クシヒコ神・ミホツ姫、将又コモリ神・サクラギ神・スセリ姫将又ツミハ神・タマクシ姫・クシミカタマワニヒコ神、いずれかの顕現なのか。修繕中の境内にて、創造の旅、ロマンは尽きませんでした。参道口手前に3台程の駐車スペースあり。