恋神社で縁結びの力を。
東殿(恋神社)の特徴
江戸時代初期に造替された本願堂が魅力です。
縁結びの神社として多くの参拝者が訪れます。
山の中を散策して三天稲荷神社まで行けます。
談山神社の東殿は、江戸時代初期造替の旧本社本殿を移築した、もとの本願堂だそうです。藤原鎌足夫人、鏡女王を祭り、えんむすびの神・恋の神だということです。
縁結びの神社として参拝していく方がいらっしゃいます。この左手の奥には縁切りのお社もあります。
東殿は「恋神社」ともいい、縁結びの神として信仰を集める。
むすびの岩座という、縁結びのパワーストーンがあります。
東側の奥、山の中を5分ほど歩くと三天稲荷神社があります。また手前にもいくつか末社があり自然と混ざり合って美しい光景が広がります。
| 名前 |
東殿(恋神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 8:30~17:00 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
談山神社 東殿です。