歴史香る首切り地蔵の地。
首切り地蔵の特徴
交通の要所として歴史を感じる街道が交わる場所です。
昔、罪人の首切り場として知られた由緒ある地です。
首切り地蔵が祀られた特異な歴史を持つ名所です。
スポンサードリンク
昔昔この地は罪人の首切り場であったことから村人はここに地蔵を祀り以降首切り地蔵と呼ぶようになりました。
| 名前 |
首切り地蔵 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この地は街道が交わる交通の要所で、北に進むと武州松山、東に進むと柏﨑村、東南に進むと野本村、南に進むと高坂村から八王子街道、鎌倉街道へとつながりました。江戸時代、このお地蔵さまは首切り地蔵と呼ばれていました。ここには旧前橋藩松山陣屋の刑場である新田刑場があり、罪人の首がさらされる場所だったのです。今は変則5差路で車両の交通量が多く、地蔵尊の存在に気付かない人も少なくありません。また、石像全体にかなりの損傷があり痛々しい姿になっています。(合掌)