奈良印伝の歴史と共に。
奈良印傳の特徴
奈良の伝統工芸である燻べ印伝を体験できる工房です。
アットホームな雰囲気の中、丁寧に説明してくださいます。
おもてなしの心を感じながら、ぜひ訪れてみてください。
実際見て、感動。美術館だ。染燻、燻、漆と3種類の違う技法で作られたものがありました。お店の方にプロセスや模様の意味など教えてもらい、とても親切に対応していただきました。経年変化後のイメージも、江戸時代のものが展示されており湧きました。1点1点ゆっくり見ていると、まるで美術館にいる気分で、とてもよい刺激を受けます。癒されました。お気に入りのお財布にも出会えました。事前にインターネットで見て、ある程度何をゲットするか決めていましたが、どれも素敵すぎて目移りしました。じっくり選べて良かった。他のものもコレクションしたいです♪
印傳とは、天平工人の技によって奈良時代に製作されたらしい、、素晴らしい技を、40数年の歳月をかけ、奈良印傳さんが蘇らせたとか!!
おもてなしの心を感じました❗是非覗いてみてください。
大変、親切に説明して下さいました! 又買いに行きたいです。
奈良の伝統工芸。
アットホームな雰囲気で、対応も丁寧でした。奥の工房で漆を使って模様をつけたりなどの作業もしておられるそうで、タイミングがあえば見せてもらえるそうです。
印伝のルーツに近いと言われる、燻べ印伝(ふすべ)の工房です…ふすべ…を外して印伝は語れないとも言われます。藁を焼いた煙で鹿皮を燻して染色する技法で、長くて3日間も燻すそうです…勿論、職人さんが全て手作業で行うため、大変高価な製品となります…防虫効果もあるとの事…和装に合いますよね!
| 名前 |
奈良印傳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-84-3766 |
| 営業時間 |
[水木金月火] 9:00~17:00 [土日] 10:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
とても素敵で時間忘れて お話頂き 商品の歴史や工程も興味深かったです希望を聞いてくださり 自分だけの財布をお願いしました出来上がりを 楽しみに待ってますありがとうございました。