高台で感じる清涼風のひととき。
櫻實神社の特徴
高台にある本殿で、清々しい涼風を感じられます。
雨を伴う曇天でも、洗われるような清涼感が魅力です。
駐車場はないものの、路肩に一台分停められるスペースがあります。
スポンサードリンク
専用の駐車場はありませんが、神社の正面に車一台分くらいの路肩に車を停めるスペースがありました。本殿には、正面の階段と、向かって左からのスロープの二通りで行くことができます。
名前 |
櫻實神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
参拝日は湿度の高い曇天でしたが、高台にある本殿では、清々しい涼風が止むことなく、洗われるようで、ありがたい清涼感を愉しまさせて頂きました。榛原笠間桜實神社さん。御祭神はオオミヤノメ神だそうです。菟田野佐倉の桜実神社さんはコノハナサクヤ姫・アシツ神が御祭神ということです。桜といえば大山祇神。アシツ姫は初代オオヤマズミ神の曾孫にあたると聞きます。当社、祭神オオミヤノメ神はヲヲンカミ、アマテル・ウヒルギ・ワカヒト神十二の后のおひとり、オオミヤ姫ミチコ神と感じます。ミチコ神は、兄さんに第7代タカミムスビ・タカキネ神、妹さんに同じく十二の后、タナハタ姫コタエ神、甥っ子、姪っ子にオモイカネ神、フトタマ神、タクハタチチ姫神(オシホミミ皇子奥さん)、ミホツ姫神(事代主クシヒコ神奥さん)をもつという、大変高格な神と聞きます。社殿に描かれる息を呑む虎や龍、極彩色は天晴、極上アートそのもの。この気品、極上感に祭神オオミヤ姫ミチコ神が投影されてなりません。少し道をゆけば凝縮された歴史フォトンに次々に包まれるこの宇陀という地。高次に片脚踏み入れたような。ますます解釈が追いつきそうにもありません。当社は通りに面しアクセス良好です。専用駐車場はない模様。