無住の寺で出会う、日本一古い薬師三尊。
高円山 石位寺の特徴
忍坂にある無住の寺で、地域の人々が守り続けています。
日本一古い白鳳時代の薬師三尊石仏があります。
駐車場から歩いて2分の場所に百日紅の立派な木があります。
この寺を訪問して来ました。お堂の扉は閉まっていて、中は見る事は出来なかったですが、非常にキレイな寺と感じました。高い所に位置して周りの景色も良かったです。
いずれの宗派にも属さない無住のお寺で、忍坂住民によって維持、管理されている。有名なのは白鳳期に製作されたと思われる『伝薬師三尊石仏』。高さ1.18m、幅1.25m、厚み0.34mの石板に三尊が彫刻され、中尊は方形の台座に腰を掛けた如来形を取り、頭上に天蓋、背後に頭光や背もたれが描かれている。脇侍の二体は合掌して立ち、頭光が描かれ、三尊とも肉体の起伏がよく表され、布の質感も出ている。彩色されていたのか、唇や着衣に色が残っており、1300年以上前に製作されたとは思えない位、保存状態が良い、国指定重要文化財の石仏で、保管庫に収納されている。入江泰吉の写真で知られる寄棟造りの旧本堂は、奈良奉行・大岡忠高が資金援助して、1689年建立されたものだが、老朽化が著しく、1978年に立て替えられた。拝観予約が必要とのことだが、お詣りした21/03/01、先約の方が居られたのか、保管庫は開けられ、間近で拝観させていただいた。
多くの文化人が訪れてた知る人ぞ知る忍阪の名刹。しかし住職も居らず地域の人が管理して下さっています。薬師三尊の石仏は日本最古で最高の美しさ。拝観希望ならお桜井市観光まちづくり課へ電話を。要予約で300円です。
日本一古い白鳳時代の薬師三尊石仏。すごい😆⤴️拝観は、要予約。
立派なお寺です、駐車場は、歩いて2分ぐらいの、所に、あります、百日紅の、立派な木が、あります。
日本で最も古いとされる石像の三尊仏が安置されている。近くにある草壁皇子を祀る粟原寺から流れてきた、との説があるとの事。わたしが訪れた時はその事を知らずに周りにある石仏や風景を楽しんだだけでした。
無住職で村びとみんなで対応、きちっと守っておられる。熱意に感謝します。素晴らしい仏様!
地域の方々がとても親切ですよ。
古刹です。駐車場はありません。
| 名前 |
高円山 石位寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
3/2訪問。白鵬時代の石造浮彫伝 薬師三尊石佛が安置されています。普段は無住職なので、地元の方が特別にご説明してくださいました。拝観されたい方は桜井市観光協会まで事前に申し込みが必要です。忍坂の地にひっそりと保存されていりこの石佛はぜひ機会があれば!素晴らしい名品だと思います。写真撮影は不可。実際に訪れる価値はあります大切に保存してくださっている忍坂の方々にも感謝です。