歴史ロマン溢れる十二柱神社。
十二柱神社の特徴
相撲の元祖、野見宿禰にゆかり深い神社です。
十二柱の祭神がさらなる歴史ロマンを感じさせます。
国道に面した伊勢街道沿いに位置する見どころ豊かな場所です。
祭神が神代の七神とその後の地神五神、合わせて十二柱だから十二柱神社。出雲出身の相撲の元祖、野見宿禰の墓所といわれる五輪塔がある。その伝説に基づいた狛犬の台座は4人の力士が支える形の珍しいものです。これは注目!
大和桜井、出雲地域の信仰の中心。核心部のダンノダイラに行く前に、是非訪れておきたい場所です。
この辺りでは由緒ある神社が沢山あるためか、観光地としてはそれほど栄えているわけではありませんしかし、面白いエピソードが盛り沢山の歴史ロマン溢れる神社です。
武烈天皇泊瀬列城宮跡と言われる。又国技相撲の発祥である、当麻の蹴速と相撲して勝った 野見宿禰の巨大な五輪塔があり、狛犬を支える力士像がある。
相撲の祖 野見宿禰生育の地を今も地元の人は誇りに思い顕彰会を作っています。
国道と並行している旧道、多分伊勢街道に面しています!駐車場もあり車で入る事が可能で、上段の駐車場から車椅子で境内に入れます!境内は狭いですが、静かです。
桜井市、橿原市、この周辺は、古代大和朝廷の本拠地と言う事もあって、古代天皇の宮跡と伝承されている所が沢山あります。ここは25代武烈天皇の泊瀬列城宮跡と伝えられており十二柱神社境内に、それを伝える石碑が建っております。武烈天皇と言えば、妊婦の腹を裂いて胎児を見た等、本当に?と思われる事例が伝えられてますけど、これは次代の継体天皇を正当化される為に、先代天皇を悪く書いたのでしょう。その位に継体天皇の即位はあり得なかったと思われます。
天神7代・地神5代の計12柱が祭神です。相撲の祖・野見宿禰(のみのすくね)ゆかりの五輪塔や力士に支えられた珍しい狛犬像があります。
古事記によると、“ヲハツセノワカサザキの命(武烈天皇)、大和の長谷の列木の宮においでになつて、八年天下をお治めなさいました。この天皇は御子がおいでになりません。”抜粋:: 稗田の阿禮、太の安萬侶 “古事記: 現代語譯 古事記”。 iBooks 大和の長谷の列木の宮の跡には、十二柱神社が祀られている。
名前 |
十二柱神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33877 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

相撲の元祖、野見宿禰にゆかりのある神社です。