国宝十一面観音、心震わせる美。
聖林寺の特徴
国宝の十一面観音様は奈良の名刹で素晴らしい美しさです。
聖林寺は712年創建の歴史ある寺院で、拝観料で内陣まで見学可能です。
桜井の小高い丘に位置し、飛鳥エリアの絶景が楽しめるお寺です。
国宝の十一面観音を所蔵するお寺。建築デザイン賞を獲得した観音堂の中が涼しく、外部の音も聞こえず静寂の中でゆっくり仏様と会話ができました。仏様の顔面を数えて3回周りましたが、どう数えても11面なく、3面失われたようでようやく納得。安産祈願のお寺だそうで、女の子向けにキティちゃんのお守りを発見、購入しました。
国宝の十一面観音様すばらしい。ここから三輪山も間近に眺めることができます。山の端にあり周囲も含めとても落ち着いた雰囲気です。お土産に十一面観音様のパッケージの日本酒とオリジナル筆ペン購入しました。
談山神社のボランティアガイドさんにお勧めの食事所を伺うと、土日に聖林寺さんで食事を出してくれるとか。(後で聖林寺さんに確認したら予約が必要とのこと。この日は談山神社内の食堂で三輪素麺と天婦羅の定食を頂きました。こちらも美味♪)そのボランティアガイドさんが仰るのには、「今、オリンピックからお寺に観音さん、帰って来てるで。えぇ観音さんやで〜。」と強く勧められたので、談山神社からの帰りにバスで途中下車して寄ることにしました。そういえば、行きしのバスで、かなりの数の乗客が聖林寺のバス停で降りて行かれて、皆さん登山者姿だったので、ここに登山道口があるのかな~?と思いました。もしかしたら、皆さんも観音目当てだったのかも。ご本尊様は子どもの粘土細工の様な(失礼…(^_^;))ドーンとした超デカいお地蔵様(江戸時代のものだそう)ですが、左側の階段を登ると、専用のお堂があります。それはそれは男前な十一面観世音菩様のみが、端正なお姿でスックと佇んでおられ、贅沢にも四方八方からゆっくりと鑑賞させて頂けます!撮影禁止ですが、本堂右には織物で再現されたものがあり、こちらは撮影可能だということなのでしっかりと撮らせて頂きました。元々は三輪山から来られたそうで、お寺からは観音様にとっては懐かしい三輪山も一望出来ます。一見、鄙びた何もないように見える穴場のお寺で、時間を忘れていつまでも観音様と対峙できる稀有な時間を過ごしてみるのも一興です。受付には可愛いメダカもお迎えしてくれます♪是非一度足をお運びになってみられては?
奈良県桜井市の多武峰街道沿いにある712年に創建された歴史ある寺院です。本尊は子安延命地蔵さんですが、やはり観音堂(収蔵庫)に安置されている国宝・十一面観音菩薩立像が圧巻です。収蔵庫は2022年に改修されたばかりで、国宝を間近で360度見学することが可能となっていますので、迫力と素晴らしさを十二分に堪能することができます!入山料600円ですが、その価値は十分です。JR桜井駅南口から桜井市コミュニティバス(談山神社行き)が運行しており、停留所『聖林寺』で下車すれば数分で到着します。ただ、バス停及び駐車場並びに本堂から収蔵庫へ至る経路は坂道、階段になっているため注意が必要だと思います。私はJR桜井駅から徒歩にて向かいましたが、2.6㎞を40分で到着しました。多武峰街道沿いの雰囲気の良い感じを味わいながら良い運動になりました、
聖林寺の十一面観音立像は760年代に作られたものでとても美しい仏像です。国宝ですよ。光背は永い年月で壊れていますが華やかで見事なものであっと想像されています。(光背は奈良国立博物館に寄託中)いまは観音堂が完成して、明るいガラス張りになっているので、360度から拝見できます。ゆっくり観ることができます。また、本尊は大きな子安延命地蔵様で優しいお顔をしています。本堂から見える飛鳥の景色もいいですよ是非お詣りして下さい。写真の仏像は本物ではなく、写真okの模型、パネルを取ったものです、本物はもっと良いですよ!
小規模なお寺様でありながら、素晴らしい観音様が安置されていて、拝観料をお支払いすると内陣まで拝観させていただくことができます。拝観料は大人600円で駐車料金は300円。駐車場からはかなり勾配のある坂を上りますが、距離は短いです。国宝の観音様は美術館等にも赴かれますので、確実にご覧になりたい方は事前にお寺様にお電話で確認させていただくと宜しいかと思われます。寺院内に洒落たカフェもあります。
聖林寺十一面観音菩薩立像、今、日本博のメーンゲストとして東京に行かれてます。そのあとの逗子に等身代の西陣美術織の掛軸が納められています。本物以上の威厳を放っています。
聖林寺日本に7体だけの国宝の十一面観音様が安置されているお寺です。大神神社の神宮寺だった大御輪寺が、廃仏毀釈で廃寺になった際に、本尊であった十一面観音が聖林寺に遷移されて安置されています。とても美しい仏さまで、このお像を拝むために多くの参拝者が訪れます。本尊は地蔵菩薩で、子授けと安産に霊験があるそうです。本堂や山門からは、うつくしい三輪山方面を眺めることができます。NHK「歴史秘話ヒストリア」で紹介され知りました。PS 大神神社には月に一度はお参りに、そして一年に一度はお山に登拝させていただいています。廃仏毀釈で大神神社の三つの神宮寺が廃寺となりその一つに大御輪寺があったとか、そこにあった十一面観音様が聖林寺にあると知ってやってきました。大神神社に関係する話しと聞けばなんでも見たい知りたい脳が発動するんです、、PPS、なんでも安倍文殊院の庫裏も大御輪寺の客殿を移建したとか、廃仏毀釈の足跡が神社参りをしているとあちらこちらに見受けられます。お上の目の光るさなかによくぞ、十一面観音様を持ち出して移動頂いた当時の関係者に大感謝ですね。たぶんリヤカーなんかに十一面観音様を乗せてソロリソロリと大勢で運んだのでしょうね、 廃仏毀釈で失ったものはさぞかし多いことでしょう。政治や権力覇権争いの大きな負の部分です。
国宝の十一面観音様とても美しいです。三輪山を臨む景色ものどかです✨駐車場はすぐわかる場所にあり、ちょっとした坂を登ればすぐ山門に着きます。十一面観音様があるお堂は整備された階段を少し登る必要があります。
| 名前 |
聖林寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-43-0005 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東博でお会いした観音様に再びお会いすることができました。やっぱり祈りの対象としてホームのお寺にいらっしゃるお姿の方が神々しいです。