丘の上の石仏巡りで、パラダイス体験。
大師寺の特徴
丹波の佐吉の石仏があり、訪れる人々を魅了します。
山全体で四国八十八カ所の石仏巡りが体験できます。
小さな丘の上にずらりと並ぶ石仏が印象的です。
丹波の佐吉の石仏あり〇
ちょっとパラダイス感がでています。
真言宗のお寺。無人のちいさなお堂です。大師山というちいさな山全体が四国八十八ヶ所霊場を模したものになっていて、平井大師山石仏群とよばれています。石仏は江戸時代末期の有名な石工 丹波の佐吉によるものです。ツバキやサクラ、ツツジやアジサイなど季節の花々をたのしみながら散策することもできます。山の入口には無料の駐車場があり、きれいなトイレもあります。
山全体で四国八十八カ所を模した石仏巡りができます。桜の季節はライトアップも行っているようです。
山というより小さな丘の上にずらーっと石仏が並びます。距離も短く30分もあれば一周できます。駐車場もありますので車でいけます。
数十ある石仏は、山の山頂に延びる道沿いにあり一種の石仏巡り感覚で楽しめます。ただ、高野山真言宗のお寺ではありますが、あまり手入れなどが行き届いてなくて残念でした。石仏のスタンプラリーをするぐらい思い切ってもいいのでは…と思いました。
名前 |
大師寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

真言宗のお寺。無人のちいさなお堂です。大師山というちいさな山全体が四国八十八ヶ所霊場を模したものになっていて、平井大師山石仏群とよばれています。石仏は江戸時代末期の有名な石工 丹波の佐吉によるものです。ツバキやサクラ、ツツジやアジサイなど季節の花々をたのしみながら散策することもできます。山の入口には無料の駐車場があり、きれいなトイレもあります。