二上山の神秘、等彌神社探訪。
鳥見山霊畤 遥拝所の特徴
秋分の日の真西に沈む二上山に期待するスポットです。
天永三年(1112年)の山崩れまで存在した神社の跡地です。
鳥見山霊畤 遥拝所への往復は意外と距離があります。
天永三年(1112年)に山崩れが発生するまではこの地に神社が鎮座していたようです。鳥見山山頂の霊畤 まで行くにはもう10分ほど急な坂道を登らなければいけませんので、辛い方はこちらでお参りしましょう。ここまでなら比較的に道幅も広く歩きやすいです。左の石碑には万葉の歌が刻まれていて、右の石碑には「鳥見山霊畤 遥拝所」と彫られています。
2020.12.01 訪問鳥見山霊畤 遥拝所まで往復2kmの為、今回は諦めました。
等彌神社(とみじんじや)の創建は不詳。かなりの古社。御神体山・鳥見山に登る。頂上は日本ではじめて大嘗祭が行われたという「鳥見の霊畤(とみのれいじ)」。霊畤は北方の三輪山をのぞむ格好になっていた(ブログ:ものづくりとことだまの国、2019年10月17日)
| 名前 |
鳥見山霊畤 遥拝所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
秋分の日の真西に沈む二上山を期待して登りましたが雑林で見えませんでした。