長谷寺近くの静かな番外札所。
豊山 法起院の特徴
長谷寺参道近くにあり、手軽に立ち寄れるお寺です。
西国三十三所の番外札所として、徳道上人が祀られています。
美しい庭園で、心が清まるひとときを過ごせます。
長谷寺までの道中に 西国三十三所 番外所との事で寄ってみました。境内は、とてもきれいに整っていました。
本日、奈良・長谷寺の塔頭 法起院へ静かに参拝いたしました。西国三十三所草創の祖・徳道上人をお祀りする聖地にて、悠久の時を超えて続く祈りの流れに、ただ頭を垂れるのみ。上人御廟の十三重石塔、靴脱ぎ石…すべてが、信心と真摯な歩みを映し出すようでした。今この瞬間に手を合わせられたことへの感謝とともに、心静かに日常へと戻ります。
西国三十三所巡礼番外札所です、西国三十三所巡礼で、こちらの御朱印を頂いた場合は、必ず元慶寺でも御朱印をいただかなければならないそうです。とても親切に、西国三十三所巡礼について色々とご教授くださいました。
長谷寺のすぐ近くにある西国霊場です。徳道上人により、西国三十三ヶ所霊場巡礼の風習が始められたそうです。法起院は上人が晩年隠棲されたところで、本尊は上人の御自作と伝えられている本堂左側に『上人御廟十三重石塔』があり、『上人沓脱ぎの石』に触れると願い事が叶うと伝えられているそうです。
2023.9訪問西国三十三ヶ所番外札所です。カーナビで検索すると、以前訪問した長谷寺と同様の方角に行き着き、一瞬間違いかと思いましたがその手前位に位置する場所に有ります。こじんまりした古刹で隣に専用の駐車場も有ります。非常に綺麗なお寺です。御朱印と御詠歌を見開きで頂きました。現在の葉書の起源となったはがきの木も有りちょっとびっくり。
昨夏、訪問。葉書きの木が印象深いです。HPに書いてある隠れ鬼瓦は見落としていたので、次回、長谷寺に行くときには寄りたいと思います。
長谷寺とセットでどうぞ〜。境内の奥に西国三十三所の石のプレートがあります。
西国霊場 番外らしいです 狭いお寺の庭ですが沢山の神様祀られていて見どころ満載です素敵な御朱印頂けます。
西国三十三所の御朱印で寄せていただきました境内の庭園は美しく、緑深く川のせせらぎが聴こえて清々しい気持ちの良い寺ですお地蔵さまにもお参りをして、心が洗われた感じがしましたこじんまりした境内でしたが、もっとゆっくりと過ごせばよかったです。
| 名前 |
豊山 法起院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-47-8032 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
西国三十三所を創始された徳道上人ゆかりのお寺で、番外札所になっています。とてもこじんまりした境内ですが綺麗に整えられており、上人の遺徳を偲ぶことができます。