ブーゲンビリアと蝶々の温室体験!
橿原市昆虫館の特徴
温室で約1000羽の蝶が飛び交う特別な体験ができる場所です。
ブーゲンビリアと蝶々のコラボレーションで、南国気分を味わえます。
子供も楽しめる昆虫の動体や標本展示が工夫されています。
ヘラクレスオオカブトが見れて感動!蝶々のフェロモン匂い比べとか、あと、生きた昆虫の展示が多いと思います。ですが!一番最後の展示昆虫がゴキブリな点‥嫌でした(笑)
色々な昆虫の展示がありましたが、私は蝶の館が1番感動しました🥰💚蝶の舘では沢山の蝶々がヒラヒラと舞っていて、身近でゆっくりと見られる環境なんてなかなかないので、貴重な体験が出来たと思います✨ブーゲンビリアと蝶々が良く合っていて🌺南国気分も味わえました🙆✨蜜を吸うコーナーでは沢山の蝶々が集まっていて写真映えするスポットでしたよ~😆大人でも楽しめる昆虫館でした🙆🎶
市営の施設です。平日は空いていてゆっくりと観覧出来ます。特設会場も貸切になるくらい。なんといってもここの見どころは、放蝶温室です。過去には数羽のハチドリも飛んでいました。温室で更に日本の夏が暑すぎて全滅し、ワシントン条約でもう同じような環境にするのは不可能とのことです。ニガテな方のために控えめな写真だけを載せておきます。ここで椅子に座って一日座っていたいくらいです。ただ、HPが見ずらいです。市営の立派な施設ですし、他の昆虫館はとても見やすいのでそこを改善してもらいたいです。
1000羽近くの蝶が舞う温室と小さい子供には丁度よい規模感の昆虫の動体と標本の展示があります。温室でたくさんの蝶がゆったりと舞う姿はなかなか見られるものではないのでオススメです。
館内は暖かく、生でたくさんの蝶々とも出会えます。各展示場所も参加型な展示も多く良かった。蝶々のいる所で触ってはいけませんが、お花の模様に寄ってきてくれて、止まってくれてりします。たくさん蜜をつけたポンポンがあり、蝶々が沢山止まっている所で写真が自由にとれます。
コロナ禍の中での営業時間や入場制限と土日祝日が混雑すると確認していましたが、11/14(日)の14時過ぎに到着し、私(大人1人)と子供3人、整理券1枚を渡されて約20〜30分ほどで入館ができました。館内はとても綺麗で昆虫や標本展示、生態展示丁寧にされており、新たな発見と学習ができました。日本の在来種の魚やカメ、世界のゴキブリが展示している館内もあり驚き満載でした。イチオシの放蝶温室では、珍しい沢山のチョウチョが飛び交っていて子供達と一緒に長時間の観察、写真撮影など飽きる事なく過ごせました。昆虫館の駐車場は満車状態だったけど隣接の大きな公園、体育館の駐車場があり無料で使用する事ができます。
館内が温室の様になった所が有り、年中目の前で蝶が舞っている。子供は楽しく過ごせると思いう。その楽しそうな姿を見てこちらもニッコリ😄
◽アクセス①近鉄大和八木駅 南口 ①バス乗場. 橿原市コミュニティバス(橿原昆虫館行). 橿原市営香久山墓園 下車:徒歩5分◽入館ガイド▪開館時間︰. 4~9月 09:30~17:00(入館受付16:30). 10~3月 09:30~16:30(入館受付16:00)▪休館日 ︰週月曜日(祝日の場合は翌日). 夏休み期間中の月曜日は開館. 年末年始(12/28~01/02)▪入館料 ︰大人…510円. 高大学生…410円. 中学生以下…100円. 団体割引等あり▪所在地 ︰奈良県橿原市南山町624
以前に行った事がありますが、開館時間が変わっていて少し時間があったので藤原宮跡のコスモスが近いのでコスモスを撮ったりして時間になるので、昆虫館に一番乗りで、放蝶温室へ入ると、いろんな蝶がいっぱい飛んで写真撮り放題でした。楽しかったです❗️
名前 |
橿原市昆虫館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-24-7246 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kashihara.nara.jp/kanko_bunka_sports/konchukan/index.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

数年振りに訪れました。間近で蝶を見て感動したことを思い出し、また来ました。改めて来てみると、資料がとても充実しており、大変勉強になるし生きている珍しい昆虫も観られて感動します。何といっても蝶を間近で観られるのはやはり感動します。ゆらゆらと翔ぶのを見ると和みますね。