磐余の地で感じる高次元波動!
御厨子神社の特徴
無料の駐車場が完備されているので、アクセスが便利です。
御厨子観音さんの近道が本堂裏にあり、参拝がスムーズです。
清寧天皇が関わる特別な場所で、熱い高次元波動を感じられます。
この地は、磐余推定地とされている。神武天皇は、兄磯城軍の磯城八十梟師が兵を結集していた磯城邑の片居かたい(亦の名を片立。 旧十市郡安倍村大字池之内及び香久山村大字池尻付近と推定)を磐余いわれと名付け、神日本磐余彦尊かむやまといわれびこのみことと称した(日本書紀神武天皇二年二月乙巳条)。
とても静寂なのに熱い高次元波動を感じられる素敵な空間。
御厨子観音さんの、本堂裏から近道できます。大きな石真っ二つになってます。
平日に伺いました。境内は幸よびの鐘があります。神社の裏側を登ると御厨子神社着きます、参拝客はゼロでした。亀裂の入った石は月輪石(つきのわいし)です。竹藪の中は何か空気が違いました。
清寧天皇の場所。
『御厨子神社』ご祭神 ・根析神もしくは、根裂(ねさく)神 根を裂く威力のある神で、生気を授ける神。 ・安産(やすむすび)霊神(安産の神) ・誉田別命もしくは、 八幡大神 境内の石神 ・石析神(いわさく) 根析神と同じく、生気を授ける神。 清寧天皇の磐余甕粟宮の伝承地と言われていますが、特にそれを示す碑などはありませんでした。御厨子観音妙法寺とは隣合わせにあります。寺からも廻れますが、駐車場から直接参道を上がっても行けます。妙法寺の駐車場あたりには大津皇子の歌碑があり、入江泰吉の手によるものと書いてあった。御厨子神社の境内横の竹藪の中に月輪石という長さ4mほどの巨石が一刀両断の元に割れている。御厨子神社の御祭神である根裂神の神力ではないかとも古代からの磐座信仰の名残かとも言われているようです。
| 名前 |
御厨子神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33860 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料🈚の駐車場🅿🚙がありました。珍しい岩がありました。個人的には階段の雰囲気と駐車場付近から見えた、[音羽山]が、好きでした😌隣にはお寺が有り、鐘がつけたり、どう頑張っても、見えなかった[光明不動]がありました。、