今井町の歴史を感じる、交流の拠点。
今井まちなみ交流センター 華甍の特徴
今井町の歴史を感じられる資料館であり、情報収集に最適です。
江戸時代の街並みが残る地域で、情緒ある散策が楽しめます。
1903年建築の旧帝国博物館が素晴らしい保存状態で魅力的です。
今井町の観光案内の中心になる施設です。元々は教育博物館として建造され、町役場として使われた後に現在に至るようです。個人的には正面の目を引く破風玄関と中にある今井町のジオラマは一見の価値ありと思っています。
窓口の女性が他の観光客の方に説明をしておられその後ろで順番を待っていましたが、別の方が僕ら夫婦の前に来たのでもう少しかかるかなと思い館内を散策していました。しばらくすると先程の窓口の女性が僕らの元に走って来られ、大変お待たせしました!と観光案内を始めてくれました。ちゃんと僕らを見て認識しておられたのです。こんな思いやりを感じる対応は初めてで、それだけで橿原市や、今井町に来てよかったと感じました。説明も丁寧でマップにマーキングしてくれた場所は適切でその後の散策も楽しく、気持ちよく過ごすことが出来ました。お姉さん、ありがとう。必ずまた橿原に遊びに来ます。
職員の方もとても親切でした。街並みも整備されていて良かったです。今回は様子見の感じで、通りを歩くのメインだったので、次回は、神半豊田記念館に行こうかと思っています。
重要伝統的建造物群保存地区今井町にある、1903年に建設され博物館や町役場として使用されていた施設。現在は今井町の歴史資料館として公開されているそう。見学は無料です。窓のデザインがレトロで素敵!隣接されているトイレも、景観に合わせ綺麗に整備されていましたー今井町の観光情報も集結してるそうで、観光前の立ち寄りがおすすめだそうです。
大正浪漫な建築が素晴らしい観光案内メインの複合施設。トイレもあって空調も効いているので、今井町散策のちょっとした無料休憩所として使えるかなと思います。駐車場はありませんが、西側にあるパーキングが30分無料です。敷地から直接通じています。2024年12月訪問。
場所がなかなか見つからす歩きまわった。中に入ると女の人がいろいろ教えてくれ質問にも答えてくれた。次にどこを見に行くかも教えてもらい助かった。地図をもらっが分かりにくい?明治天皇が訪れたら時の事など興味深く楽しそうに!
ツアーでいきました。日曜日でほとんどのお店が閉まってました。春日神社⛩️に行くのに舞子になり、やっと着いて神社様でお茶を呼ばれました。帰りの道が分からなくて困っていると、住職の奥様が、バス乗り場迄わざわざ歩いて送ってくれました。嬉しかったです。ありがとうございます。素敵な御朱印300円で頂きました。
今井町の歴史がわかる資料館です。歴史に興味無い妻も興味が湧いて来たみたいで散策に熱が入っていました。重文建の中で生活している人のご苦労も大変だと重います。まさに、江戸初期の今井の街にタイムスリープできました。
まずはこちらで情報収集、特にどこが当日営業しているかがひと目でわかるのが便利。模型やジオラマも見る価値があります。
| 名前 |
今井まちなみ交流センター 華甍 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-24-8719 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP |
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1021/gyomu/1/332.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
マンホールカードを頂きました。今井町の雰囲気が良いですねぇ。お店もありますが、この場所にマッチさせていました。