元多武峰妙楽寺の輪蔵で心豊かに。
浄楽寺の特徴
近藤和尚の法話は非常に分かりやすく、感銘を受けます。
家族葬のサポートが手厚く、安心して任せられました。
心に響く説法が、特別なひとときを提供してくれます。
橿原市中町浄楽寺本堂は、廃仏毀釈で妙楽寺が談山神社になった際に転蔵を移築したものだという。
近藤和尚の説法が、ほんとに分かりやすく、為になります。
お坊さんの法話が分かりやすく、いい家族葬をするがことができました。また山深いいえまで来てもらい、ご自身の子供時代も田舎で自然の中で育ったお話など親しみやすい会話もしてもらい恐縮してましたが、親しみやすいお坊さんです。
| 名前 |
浄楽寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-23-4766 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
本堂は元多武峰妙楽寺にあった輪蔵(経巻を収める建物)で、明治期の廃仏毀釈で廃寺となったことにより移築されたものであり、その文化的価値から国の登録有形文化財となっている。本堂入口正面の上部には、意匠を凝らした彫刻欄間があり、見事である。内部の天井柱の組物も見応えがある。又外壁南面の妻面にある鏝絵(こてえ)は経巻と茨唐草をデザインしたもので真宗寺院では珍しい。妙楽寺輪蔵が創建年時は不明だか江戸中期と推測され、移築により残ったことにより、嘗ての妙楽寺の規模を伺うことができる。ここの中村の村人と妙楽寺僧侶の繋がりで、明治15年に移築され改変されてはいるが真宗寺院本堂として残されたことは奇跡的なことである。