厳かな雰囲気で安産祈願。
畝火山口神社の特徴
畝火山口神社は、出産祈願におすすめの神社で、安産のご利益があると評判です。
夜桜が美しく、静かな環境で気持ちよく参拝できるスポットとなっています。
近隣の畝傍山への登山も楽しめ、ハイキング愛好者にも人気の場所です。
2025.8.15訪問平日の朝に訪問したため、他に誰もおらず静かに参拝できました。
橿原神宮から畝傍山頂登り口の看板があり、30分くらいで山頂。その途中に畝火山口神社さんへ行く分かれ道がありました(山頂には畝火山口神社社殿跡😊)たまたまお話かけてくださった女の人から畝火山口神社さんには、大阪の住吉大社さんの神事に使う道具が保管されているんですよっと教えてくださいました✨畝火山口神社さんの中には子宝を願う石などがあり、静かな厳かな神社さんでした⛩️御朱印はなかったです。
時間あれば、登ってみたいです。朝早くに参拝したので、社務所は閉ざされていました。御朱印は拝領できなかった...無念。あっ、これ別名(地域名、俗名、昔名)'おむねやま'だそうです。
畝傍山への登りを橿原神宮方面から入りましたので 下りの終点がこちら「畝傍山口 うねびやまぐち神社」といたしました。ふと振り返った看板には「おむねやま」とルビがふられています。はてさて こちらのお宮さまはなんとお呼びすればよいのでしょう…
畝火山口神社、奈良県橿原市大谷町。主祭神=気長足姫命(神功皇后)、豊受比売命、表筒男命。大和国山口社六社。末社・大山祇命神社=大山祇命。天正年間=畝傍山頂。赤い姿がよく目立つ。畝傍山に抱えられ、村の裏手に鎮座。山麓の静かな場所。珍しい組み合わせの祭神。
大和六所山口神社の一つです、畝傍山の麓にあります、極彩色の鮮やかご神殿 御朱印もいただけます 畝傍山ハイキングコースの入り口でもあり、駐車場もあります。
畝火山口神社 出産祈願でお参りさせていただきました。
夜桜が綺麗でした。灯籠が点灯してました。
とても静かでゆっくりと参拝できます。駐車場までの道はとても狭いですので大変です。
| 名前 |
畝火山口神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-22-4860 |
| HP |
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1021/1/2/3/3969.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ)。奈良県橿原市大谷町。式内社(大)、旧県社。【祭神】気長足姫命 豊受比売命 表筒男命最初の祭神は他の同種山口神社の例よりして大山祇命であつたと考えて然るベきである。資料によると、畝傍山頂から400m西の斜面にある。祈雨神祭八十五座の一つ。山口社6社の一。伝承では当地の豪族である越智氏が南方の貝吹山に築城した際に真北に神社を見下すのは畏れ多いとして山頂に遷座したと伝えられています。しかし昭和十五年(1940年)の紀元2600年祭の一環で、橿原神宮や神武天皇を見下すのはこれまた神威をけがすとして現在地に遷座されました。この遷座は皇国史観に基づくものとはいえ、図らずも旧地、もしくは旧地に近い場所へ戻る形となりました。最初の祭神は他の同種山口神社の例よりして大山祇命であつたと考えて然るベきであるが、山祇命は末社にうつりいつしか現今の祭神となった。現在の御祭神となった経緯は不明ですが、「表筒男命」に関しては畝傍山で行われる「埴使神事」が関係しているかもしれません。これは大阪府大阪市住吉区住吉に鎮座する「住吉大社」の神事で、祈年祭や新嘗祭で用いる平瓮(神事で用いる土器)を作るために、畝傍山の山頂で埴土を採取するものです。『日本書紀』の神武東征の段で、賊軍に阻まれた神武天皇が夢告により椎根津彦と弟猾に天香具山の土を採取させ、これで平瓮を作って丹生川上で神を祀ったことが記されており、「埴使神事」はこれを受けたものであることが指摘されています。住吉神社でも古くは天香具山の土を求めたと言うが、後に畝傍山に代えられたと説かれている。とあります。