安寧天皇陵近く、歴史を感じる。
懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵の特徴
懿徳天皇陵は歴史的な意義を持つスポットです。
未舗装の道を進むと静かな癒しの空間が広がります。
橿原神宮西口駅から行ける便利な立地にあります。
畝傍山に抱えられた清々しい陵墓でした。周りも静かで車も停めやすいですよ。
安寧天皇陵に程近い場所にある陵墓です。懿徳天皇陵は他の陵墓に比べて松の木が多く植わっているように思いました。
懿徳天皇畝傍山南繊沙渓上陵、奈良県橿原市西池尻町。山形。懿徳(4)、大日本彦耜友天皇。宮内庁管理地。畝傍山は神聖な地、天皇陵が粛々と造られたか。現在は住宅地が迫り、橿原神宮が生活の風景に入る場所で、畝傍山に抱えられた天皇陵も馴染んでいた。
畝傍山(うねびやま)南麓の遊歩道から少し南方、安寧(あんねい)天皇陵からは約300m離れた所にあります。神秘的な畝傍山を背後に抱く地に第4代懿徳(いとく)天皇(在位:前510年~前477年)を祀り、住宅地の一角にあるのが不思議な感じに思えます。(かしはら探訪ナビ)より。駐車場は御陵への参道の手前、道路の反対側にありますが、私が訪問した際は鎖がかかっていました。道路は狭いのに、しきりに車が通るのでお気を付けください。
被葬者:第4代・懿徳天皇第4代・懿徳天皇は欠史八代の1人で記紀には系譜の記載がありますが、事績が殆ど書かれておらず、実在性が明らかにされていません。橿原市周辺では初代・神武天皇の社や陵があるためか、欠史八代の陵が数多く存在します。拝:2020/07/19
ベンチなど置いてあり、癒されます。歴史的風土畝傍山特別保存地区で、NPO畝傍山まなごの里の会が環境保全に努めています。会の事務所「農具小屋カフェまなご亭」はどなた様にもご利用いただけます。
「畝傍の道」巻一の二の十八 橿原市西池尻町401マップから、未舗装の道を真っ直ぐに進んで探すのだけれども、これは間違い。実は、まなご亭を過ぎてすぐに左に未舗装路を進むか、舗装された県道207号線を表からお参りするかです。静かな空気の中で、土を踏みしめる音とツクツクボウシの聲だけが響き渡ってお参りをなお引き締めていただけます。
安寧天皇陵近いです。周りは坂があります。
欠史八代の一人。四番の天皇。
| 名前 |
懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-22-3338 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
第四代懿徳天皇陵。駐車場がなく、前の道路脇に停めました。綺麗に保たれていて樹木も剪定され美しかった。けれど近くに鎮座されるお父さんの安寧天皇陵の両脇が草茫々で整備が行き届いてないことを嘆いておられるのではないでしょうか。