弘法大師ゆかりの伝承の井戸。
高野山真言宗 山本大師惠泉寺の特徴
畝傍山の麓に位置する真言宗の寺院です。
弘法大師と深い縁のある惠泉寺は歴史的です。
現在も残る伝承の井戸が印象的な場所です。
涼しくなってきたので、初代天皇から4代天皇の御陵巡りしてる時に立ち寄りました。普段は、車で通り過ぎることしか無く、山本町の中を歩いたのは初めてで新たな発見ができました。境内は一目で見渡せ、弘法大師によってもたらされた井戸水が入り口にあります。
畝傍山の麓にある、惠泉寺、通称山本大師堂は、現在は高野山真言宗に属していています。弘法大師作と云われる自身の石仏は、平安時代のものとされています。霊泉の井戸で、有名です。
「畝傍の道」巻一の二の二十四 橿原市山本町恵泉寺(けいせんじ)「畝傍の道」とりわけ畝傍山外周を踏破する際、必ず通過するのがこの真言宗山本大師惠泉寺です。畝傍山の北面を唯一通過する道路に面しています。「南無大師遍照金剛」ののぼりが鮮やかですぐにお分かりになると思います。私が立ち寄った時は、境内の真ん中で何かの造作をされていらっしゃるところでした。大師さまの石造物をつくるためのベースメントの段階でした。南無大師遍照金剛 合掌。
弘法大師ゆかりの井戸らしい。ここ以外にも6ヶ所掘られたけど、現在使われているのはここの井戸だけらしい。
畝傍山の麓にある弘法大師ゆかりの寺。弘法水がありとても美味しく御利益満点❗
今でも残る、伝承の井戸。ここから、東に向かい、神武天皇陵に抜ける道は、気持ちの良い自然道です。
| 名前 |
高野山真言宗 山本大師惠泉寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-29-8234 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
お正月に行きました。みかんやお雑煮とてもおいしかったです。とても丁寧で親切な対応でした。