三輪山を拝む聖域、心躍る神社。
三輪明神 大神神社の特徴
日本最古の神社であり、霊的なパワースポットとして知られています。
御神体の三輪山を拝する独自の信仰様式が残る神社です。
大物主大神を主祭神とし、稲作や酒造りに篤く信仰されています。
日本最古の神社。一の鳥居から参道を東進してJRの線路の手前に無料の参拝者用駐車場があります。そこから二の鳥居まで歩いて5分ほど。途中には三諸杉の今西酒造さんの出店もあります。さすが、歴史のある神社、二の鳥居をくぐると空気が変わります。巨大な杉も見事。今は御神体である山への登山参拝は止めている様ですね。少し北側に回ると久延彦神社という知恵の神様の神社もあるので、合格祈願にどうぞ。
初めて伺いました(2022.8.20)前々から大鳥居の前は通っていましたが、やっと来れました😊奈良七幅ハ宝参り、満願致しました。ありがとうございました😭社務所の方々境内の方々とても親切でした😊三輪山は上がれませんでしたが、機会があれば是非どうぞ😊詳細はホームページに載っているそうです。車椅子♿️駐車場🅿️4台有りました車椅子♿️トイレ🚽有ります車椅子♿️駐車場から本殿まで行けます。下段は社務所横にエレベーター🛗有りますよ😊とても綺麗で、見る所も沢山有名なだけは有ると思いました。写真は一部ですがご了承ください。是非どうぞ😊
遠くからも確認できる大鳥居を目印に辿りつく、山岳信仰の地。普段の参拝客が多くない時期には、駐車場が無料開放されています。木々のトンネルを歩く参道は、よく手入れされていて、さすがに有名な神社だけのことはありますね、おごそかな気分になります。JRの駅も最寄りにあるので電車での参拝も楽です、拝殿へはエレベーターもあり、バリアフリーも進められています、他の周りのお社にもスロープがあり、時代と共に歩んでいかれる姿勢が伺えます。二の鳥居から周辺には、いくつものお社が在りますので、全てまわるとなかなかの歩数になりますよ。
★神社参拝&御朱印巡り今日は奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社(大和國一之宮)へ参拝して来ました🙏御祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)、配祀神は大己貴神(おおなむちのかみ)と少彦名神(すくなひこなのかみ)です👼名神大社二十二社の一社。旧社格は官幣大社で現在は神社本庁の別表神社✌大神神社は、日本最古の神社と言われています。ご神体は三輪山そのものとも言われ遥か昔から「神の宿る山」として崇められてきた聖地です🌠パワースポットも多数あり、良縁を願う「夫婦岩(めおといわ)」には大勢の方がお願いに来られていました✨また万病に効くという薬水が湧き出る「薬井戸」で御神水を汲みに来られるのでペットボトル持参して来る方が多いですよ😁重要文化財(国指定):摂社大直禰子神社社殿(建造物)・拝殿(建造物)・三ツ鳥居(建造物)国指定史跡:大神神社境内👌御朱印(初穂料300円、買い置き)を頂きました👍駐車場は大鳥居を潜った左右(無料)とその先にも無料駐車場はありますが有料駐車場も混在しているので気をつけて下さいね🙇踏切を渡ると駐車場はないので絶対に踏切より先に行かない様にしましょうね☀️
日本最古の神社とされる大神神社。御神体が三輪山。コロナの影響で今は三輪山に登れない。選ばれし人間しか頂上にはつけないとのこと。日本全国の神社が祀られている。大鳥居は迫力満点💯である。
京都駅から奈良線と桜井線を乗り継いで行きました。桜井線の本数が少ないので事前に列車の時刻を調べておくことをお勧めします。桜井線は思った以上のローカル線です。有名な神社仏閣が沿線にあるから、それなりに観光客がいるだろうと思っていましたが全くいません。奈良駅から最寄の三輪駅まで25分ほどで到着します。駅から神社まで徒歩10分位なのですが直線で行ける道がありません。神社とは反対側にしかない改札に出てぐるりと線路沿いに回って行くことになります。道すがら三輪そうめんのお店があります。帰りに寄るお店を探しておくのも良いです。三輪山全体がご神体です。登拝する方も結構いるようです。遠方から行って登拝するには、奈良辺りに宿泊して三輪山の登拝に丸一日使う必要があると思います。境内の参拝だけなら1時間くらいあれば大丈夫だと思います。有名な三ツ鳥居を拝観したかったのですが、どうやら完全に拝殿の奥にあるらしく、三峰神社のように簡単に見られる場所ではないようです。拝殿ごしに見られるかなと期待していたのですが全然見れませんでした。神社の方に尋ねたら、今は団体さんを案内しているから見せられないと言われました。個人の参拝者でも拝観はできるそうですが、団体さんがいる場合はそちら優先のようです。待てば拝観できますか?と尋ねたら、いま宮司が忙しいからどうかなあ、とあいまいな返事をされガッカリしました。予約が必要なのかいらないのか、この辺よくわかりません。結局、三ツ鳥居は拝観できませんでした。三ツ鳥居の拝観を希望する方は、事前に神社へ確認してから参拝した方が良いです。境内に三島由紀夫の碑があります。生前、三島が三輪山に登ったり取材で宿泊したりしたとの事です。小説「豊饒の海」に大神神社の事が出てきます。展望台から大鳥居(一の鳥居ではない)が良く見えました。次回は石上神宮(いそのかみじんぐう)と合わせてゆっくり参拝したいと考えています。
中に入ると、一番最初に本殿があり、本殿の左右をずーっと奥に入っていくと色んな神社が点在しててすごく良かったです。一番よかったのが、元伊勢とかかれた桧原神社で鳥居の間から二上山が見えます。これを知ったのも、たまたま話しかけたおじさんがよく大神神社にこられる方で、桧原神社の鳥居の間からは二上山が見えるよって教えてくださったんです。すっごい山越えみたいな道を歩くけど、途中こけらが木をつついていたり、楽しい散策道なので、あっという間に着きました。本殿の撫で兎は、コロナの為今現在は直されてるとの事でした。
コロナ前に御神体の山頂まで登りましたが 不思議と疲労感は無く自然の中で気持ち良い体験が出来ました。本殿で祝詞をあげて参拝したら魂が清められた感覚を感じました。オススメです!
大神神社(おおみわじんじゃ)三輪明神ともいわれる日本最古の神社で、本殿がなく、後方の三輪山を御神体としており、全体の雰囲気が、正に聖域。すべてが素晴らしいと感じました。無料駐車場があり、トイレも多数あり、参拝に訪れる方にも優しい素晴らしい神社でした。素晴らしいとしか言えない…
名前 |
三輪明神 大神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-6633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

心落ち着く場所です。ゆっくりと呼吸を整えて、お願いよりも感謝をお伝えする心が届くと、神さまエネルギーをいただける日本屈指のパワースポットだと言われる由縁を感じます。師走の時期には、しめ縄交換が行われています。また、季節ごとにお祭りや、いまでは気軽にみることのできない笹百合の鑑賞が5月下旬から6月上旬にできます。無料駐車場がかなり広いですが、年間行事、イベントの際は混雑します。