桜と古墳が彩る散策路。
新沢千塚古墳群の特徴
約600基の古墳が点在する広大な敷地で、歴史を感じられるスポットです。
散策できる遊歩道が整備されており、子連れでも安心して訪れられます。
桜の季節は特に美しく、お弁当を楽しむにも最適な場所です。
この日は奈良公園の鹿にあげるどんぐりを取りに10人ほどで行きました~毎年この時期に行ってます!沢山取れて良かったです~
見渡す限りの古墳(笑)ちょうど桜の季節にお伺いしましたがとても綺麗でした。
◽アクセス①近鉄 「橿原神宮前駅」西口︰徒歩25分. (最寄り駅ではありませんが、駅西口. より一直線で行けるコース)②近鉄 「橿原神宮前駅」 西口 (バス). 「33系統︰御所駅・観音寺・イオン行」. 「シルクの杜」 下車︰徒歩3分③自動車︰無料駐車場完備(100台収容)◽「新沢千塚古墳群」 データ▪所在地 ︰橿原市北越智町・川西町▪規模 ︰円墳など600基以上▪築造時期︰4世紀末から6世紀末▪史跡指定︰国の史跡▪文化財 ︰有形文化財126号墳出土品▪史跡指定︰1979年(昭和54)年国史跡◽「新沢千塚古墳群」 概要▪総数約600基からなる古墳群で、日本. を代表する群集墳でもあります。▪古墳群は、市南側で高市郡高取町との. 境界となっている貝吹山から四方に派. 生する尾根のうち、北西方向に伸びる. 低い丘陵上に立地しています。▪4世紀末〜6世紀末までの約200年にわ. たって古墳が造られ続けました。▪最も多く古墳が築造さられた時期は、. 5世紀後半から6世紀前半にかけての. 100年間でした。◽発掘調査▪1960年代、新沢千塚一帯の丘陵地に. おける開墾計画に際し、古墳群全体. の約2割にあたる約130基の古墳の. 発掘調査が行われました。この調査. 結果の成果により古墳群の整備保全. 方針が決定しました。◽古墳群散策マップ(公式サイト)▪エリアマップをダウンロードし手元. にある方が効率的に散策できます。▪北群・南群エリアにわかれている為. 見逃しをなくして周遊するにはMAP. で「ビュー・ポイント」等を事前に. チェックすることが肝要・・。◽散策シーズン▪草木が一段落している晩秋から初春. の頃が良いかも⁉▪個人的には断然、新緑の風薫る初夏. ですが!
サクラとてもキレイです。
南側の公園エリアとは違い散策できる遊歩道があるエリア。古墳群のため緩やかにアップダウンがあり散策には適したところだと思いました。駐車場もあるしまた来ようと思います。
こちらは新沢千塚古墳群の北群にあたり、古墳が密集する中を散策できるとてもきれいな園地です。近隣には民家がたくさんあり、古代と現代の生活が隣り合わせで存在しています。特に有名な古墳である126号墳は古代シルクロード渡来のガラス製品が出土したことで知られています。他にも鎧の出てきた115号墳であったり、銅鏡が出た105号墳、他にもたくさん出土しています。いろいろな副葬品の珍しさと重要さは特別です。それにしても、古代は埋葬墳が普通であったんでしょうけど、この新沢地区にここまでぎっしり集約させた理由はなんなのでしょうか。古墳が密集というちょっと陰気?なイメージからは程遠い、カラッと明るくて風通しのよい広場です。
古墳群の地形を利用した公園です。トイレもまだきれいで、ほどよく整備されています。
4世紀末〜6世紀末までの約200年造られ続け総数約600基と日本を代表する群集墳です。県道を挟んで北と南エリアに分かれています。大部分は直径10〜20m程の円墳ですが、方墳、前方後円墳、前方後方墳なども含まれています。九州から皇室が移り住んだとされる地域に残る古墳群です。
古墳群の中をゆっくり散策できる広くて整備もされているので子連れでも安心桜も見事。
名前 |
新沢千塚古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-47-1315 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

広い敷地内に小さな古墳が点在している。その風景には一見の価値がある。グーグルマップの航空写真版が一番かもしれないが。