山の辺の道で感じる静寂と歴史。
玄賓庵の特徴
南山の辺の道沿いに位置する、ひっそりとした古刹です。
重要文化財の木像不動明王座像が伝わる、貴重なお寺です。
美しい庭と静かな空間で、穏やかな時間を過ごせます。
山の辺の道を歩く途中寄らせていただきました。門前に撮影禁止の文字。写真撮りたくなるようなお庭です。撮影禁止にする理由がわかる気がしました。無心にここにいてこそ、ここの良さが良くわかる。
やまのべの道を通って檜原神社より歩きました。山門の中からは、撮影禁止でした。庵の中まで入って近くでお参りできました。
お庭はよく手入れされていた。
令和4年5月28日第三回万葉ウォーキング「南山の辺の道(桜井から巻向へ)」に参加のおり訪問。謡曲「三輪」で名高く、弘仁年間玄賓僧都の草庵であった寺とのこと。ウォーキングの疲労の色濃く、腰掛けて先生のお話しを聞くだけで精一杯。お庭などゆっくり見ることはできませんでした。
素敵なお庭があります。山野辺の道を歩いてきて少し疲れたのでこちらで休憩させて頂きました。静かな時間が流れていて、穏やかな気持ちになります。
山辺の道南ルートに面しています。入口にお賽銭箱(?)があり、こちらへ志を納めさせていただいて、お寺に入らせていただきました。お庭もきれいに手入れされており、休憩する場所もありました。池には金魚が泳いでいて、池の水もきれいでした。
素晴らしい紅葉を楽しませて頂きました。
檜原神社の駐車場から500メートルもあるかないかの距離にあります。静かな境内で癒されます。
桧原神社から大神神社に向かう途中の山野辺の道にあります。この寺の僧や不動明王、滝の行場などがあります。小さいながらきれいなお庭があります。境内い入る場合は志納を納めます。
| 名前 |
玄賓庵 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-42-6447 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 10:00~15:00 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中に入れないと何故か思い、入りませんでした。機会があればお参りしたい。