真菅駅近く、蘇我氏ゆかりの神社。
宗我坐宗我都比古神社の特徴
蘇我氏ゆかりの神社で、歴史あるお宮です。
初詣に最適な場所で、無料で拝観可能です。
近鉄真菅駅近く、アクセスが良好な神社です。
近鉄真菅駅から西へ。3回目の訪れ。5年くらい前は不在だったので、御朱印をいただけなかったが、今回は、事前に電話をして参拝致しました。書置きの御朱印や冊子もいただき、その節はありがとうございました。
やはりGoogleMapで見つけた蘇我氏をお祀りするお宮さまです。最近、神社関連の本で読んだばかりですが、歴史は為政者の都合の良いように書き換えられてきたことも、成程と思います。曽我の地名からも解る通り、近在の方々に大切に守られてきたお宮さまにお詣りにでき、ありがっ様です。
近鉄大阪線真菅駅近くの神社。駐車場があまりないので徒歩又は自転車、バイクがオススメ。御朱印も頂けますよ!
急に奈良に行かなくちゃならなくなって、行ってきました橿原市。橿原はこれで2回目?ですが、今回の目的は宗我坐宗我都比古(そがにますそがつひこ)神社。昔保昌派がこの地で鍛刀したという。今となっては当然当時の面影はありませんが、歴史好きのおじい様を発見し、いろいろと謂れを教えていただきました。「古代史、面白いよ~!」って全力で薦められた。まぁ、並みの人よりは知っているつもりだったが、全然ついていけなかった。お名前伺っておけばよかった。有名人だったりして。古代史の。
写真が好きで前から気になってたのですが、昨日朝から行きました。朝からいい天気で雲が良かったです。
神社の入口に駐車場があります。グーグルナビだと狭い道に案内されるので引き返しました。本殿は髙いコンクリート塀に囲まれているので、屋根の部分しか見えません。境内には八大夫稲荷神社があります。
宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ)は、奈良県橿原市曽我町にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。創建は不詳。『五郡神社記』では、推古天皇の時に、蘇我馬子が武内宿禰と石川宿禰を祀る神殿を蘇我村に創建したとする。一方で社伝では、持統天皇が蘇我氏の滅亡をあわれみ、蘇我倉山田石川麻呂の次男である徳永内供には紀氏を継がせるとともに、内供の子の永末には祖神を祀るための土地を与えて社務・耕作を行わせたことをもって創建とすると云われ。通称を「入鹿宮(いるかのみや)」とも。古代豪族の蘇我氏に関係する神社として知られる。
蘇我氏ゆかりの神社。蘇我馬子が建てたといわれていて、通称入鹿宮と呼ばれている。
蘇我氏ゆかりの地、蘇我馬子が創建し蘇我氏の始祖を祀ってます。
名前 |
宗我坐宗我都比古神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-22-6058 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

元旦の昼間にお参り。お参り時は賽銭箱の奥で巫女さんが舞をしてくれます。えと飴と長寿箸を頂きました。どんどもされていて暖かく懐かしい気分になりました。駐車場は3台のみ?のようです。