歴史深き穴師坐神社訪問。
大兵主神社(穴師坐兵主神社)の特徴
古い謂れのある神社で、延喜式名神大社とされているのが魅力です。
倭姫命が祀られた聖地で、周囲には皇居跡や天皇陵があります。
相撲神社の奥に位置し、静かな環境での訪問が心地よいです。
第11代垂仁天皇2年、倭姫命が天皇の御膳の守護神として祀ったのが穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)といわれています。または第12代景行天皇が即位58年、皇子・稲背入彦命に命じて大和国穴師に八千矛神を祀らせ、これを「兵主大神」と称して崇敬したともいわれます。兵主神は武を司り、各地の兵主神社に祀られている神様です。兵主神の名は記紀には全く登場せず、『日本三代実録』(901年)最初にその名が見えます。また、『史記』封禅書に載る神々の中に「兵主」という神があり、元々は中国の神といわれます。日本では兵主神社に祀られる大己貴命や素戔嗚尊などを指します。兵主神を祀る神社は日本全国に約50社あり、延喜式神名帳には19社記載されており、兵庫県北部の但馬国に鎮座する7社を中心に、山陰地方に集中しているといわれます。その中で名神大社は大和国穴師坐兵主神社、壱岐国兵主神社、近江国兵主神社(滋賀県野洲市)の3社です。なお、相撲発祥の地で野見宿禰を祀る相撲神社は摂社となります。
創建は崇神天皇60年といいますから、そんなに長い歴史なのかと、当社境内に身を置く、それだけでも感慨深いものを感じます。悠久の歴史ゆえか、時が揺蕩う錯覚さえ覚えます。もと三社あったものが、二社社殿焼失等により、合祀され現在地に。ゆえ本社は三神殿、右に若御魂さん、左に大兵主さん、中に兵主さんと鎮まります。右、若御魂はアマテル・ウヒルギ・ワカヒト神かもしれません。ツハモノヌシさんから見れば、アマテル神は甥っ子ですから、「若」になります。もしくは、ワカムスビ=ウケミタマ・アカヒコさんということも。左、大兵主は大和大国魂=二代大物主で初代事代主のヲコヌシ・クシヒコさんかもしれません。中央神殿は、朝日神こと第5代タカミムスビ、トヨウケ・タマキネさんの息子さんであるツハモノヌシさんが祭られます。ツハモノヌシさんは、兄に第6代タカミムスビ、カンミムスビ・ヤソキネさんがおられ、ヤソキネさんの奥さんが白山姫こと菊桐姫。のちに御夫妻共々、白山神と呼ばれるように。お姉さんに御隈野の神ことイサナミ・イサコさん、義兄には勿論のこと、淡路の宮で神上がりされたイサナギ・カムロキ・タカヒトさん。ツハモノヌシさん、親族ビッグネーム同様、富に活躍された方なのに、国史からその名が消されているような。例えば、アマテル神がソサノウさんの暴挙を恐れて結室に隠られた際、解決策を色々と提案されたり、飯綱満ち/イツナミチ(人や獣に取り憑き化けたもの)のもののけに対し、フツヌシさん、タケミカツチさんと共に霊還し/タマカエシ(迷える魄・魂を天地の宮へ還す・秩序の復旧)を行ったりと大変重要な神。世に安寧を戻した霊還しの功績を称えられ、アマテル神より、磯城県(現奈良県桜井市周辺)を治めるよう命を受け、アナシウヲカミ/阿無し結尊(隈のない人の道を結う尊)の名を賜ったといいます。その後、地名となった穴師にて、写し日代治安人/ウツシヒカンヲチ(日・アマテルの威光を写す代理統治人・皇代行人)となり、永らく世を治められたそうです。参道口手前に3~4台分の駐車スペースがあります。
古い謂れのある神社で、延喜式名神大社ということですが、交通が不便で訪れる人は少ないと思います。山辺の道ハイキングの際におまいりするのがいいかとお思います。なお付近にトイレはありませんのでご注意ください。(山の下の方約500mに公衆トイレあり)
県立図書情報館 千田稔館長によれば本来の祭神は、新羅王の子アメノヒボコとしている。半島に移りまた日本に戻ってきた神とも言われており、大神神社に祀られている大物主に劣らぬ偉大な神で、建国の一翼を担ったであろう。末裔には神功皇后が登場する。巻向山の中腹に静かに鎮座し、大和の国を見守っている。社域は大きくはないが氏子からの尊崇が感じられ、威厳も感じる。
まさに穴場のパワースポットといった感じ。紅葉が素晴らしかったです。歴史の重みも感じました。ただ途中の案内看板もほとんどなく辿り着くのに苦労しました。このまま寂れるのは勿体ないので色々試してみて欲しいです。
平安時代に編さんされた神名帳「延喜式」に掲載されている神社、いわゆる式内社(名神大社)です。創建年は不明ですが、第十一代 垂仁天皇の時代とも言われているそうです。主祭神である兵主神は食べ物を司る神様、御食津神(みけつかみ)であらせられ、剣をご神体とするそうです。神社へは若干アクセスしづらいですが、静かで非常に綺麗な神社でした。境内の清掃もとても行き届いて、厳かな気持ちで参拝できました。
細い道の奥まったところにひっそりと佇む神社です。少し寂れていますが本殿・拝殿は立派な建物です。もっと賑わっても良さげに思いますが檜原神社などに比べると知名度が・・・。とても親切な神主さん宅でご朱印を頂きました。
桜井市穴師の奥に鎮座する古社で、元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の三社が応仁の乱の頃、焼失したため、穴師大兵主神社の旧社地に合祀され、鎮座している旧県社。創建ははっきりしないが、桜井市の市史によれば、崇神天皇のころまで遡るという。穴師坐兵主神社の祭神『兵主神』は、中殿に祀られ、鏡をご神体としている。もとは現在の竜王山・穴師山・巻向山に比定される「弓月岳」に祀られていたとされる。巻向坐若御魂神社の祭神『若御魂神』は稲田姫命のことで、右社に祀られ、勾玉と鈴を神体とする。もとは巻向山中に祀られていた。これらの二社は、『正倉院文書』の730年に祭祀を行った記録が残っている。穴師大兵主神社は、祭神の『大兵主神』を左社に祀り、剣をご神体としている。21/11/05、参拝した。とても立派な拝殿と本殿があり、見るからに古社、厳かな感じがした。作業から戻ってこられたところ、お疲れのなか、神主さんから丁寧に押されたご朱印を頂いた。
〔ホツマツタヘ〕―秘められた日本古代史( 松本善之助著、毎日新聞社 )を読んで一度来てみたいと思ってました。古代、猿田彦(役職はオオモノヌシ、椿大神社に祀られている)の子孫であるオオタタネコ(役職はオオモノヌシ)が祀られています。「穴師」は「他無し」で他に無く秀でて「坐」おられると云う意味で、「兵主」は「つわものぬし」と読みます。纏向遺跡が近いのですね。また来たいです。
| 名前 |
大兵主神社(穴師坐兵主神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-42-6420 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
相撲神社の前に車を停め歩いてすぐの所にある。参道も趣きがあり神社の後ろにはお山があり神威を感じる。手前の相撲神社と合わせてお参りすると良い。