三角縁神獣鏡の歴史を体感!
黒塚古墳の特徴
全長約130メートルの前方後円墳は、整備された遊歩道が魅力です。
奈良県天理市に位置し、三角縁神獣鏡が33面出土した歴史的な古墳です。
整備された墳丘から発掘時の説明板を見ながら散策が楽しめます。
大和古墳群の一つで、全長約130m、後円部径約72m、同高さ約11m、前方部高さ約6mの前方後円墳。竪穴式石室は下部を川原石、上部を大阪府柏原市に産出する芝山玄武岩・春日山安山岩板石小口積みで構築し、内法長さ約8.3m、北端幅約1.3m、南端幅約0.9m、高さ1.7m。ベンガラを塗布した粘土棺床をしつらえ、クワ属の巨木を使用した長さ6.2m、最大径1m以上の割竹形木棺を安置する。副葬品は画文帯神獣鏡1・三角縁神獣鏡33、鉄刀・鉄剣・鉄槍25以上、鉄鏃170以上・刀子状鉄製品1・鉄小札600以上・棒状鉄製品9・U字形鉄製品1組・Y字形鉄製品2・鉄斧8・やりがんな・漆膜・土師器など出土し、棺内副葬品は画文帯神獣鏡・鉄刀・鉄剣・刀子状鉄製品各1のみで、その他はすべて棺外副葬品である。三角縁神獣鏡はいずれも木棺側に鏡面を向け、西棺側に17、東棺側に15、棺北小口に1を、棺の北半部をコの字形に取り囲んで配列していた。
2025年2月14日 古墳展示館のすぐ横にあり、資料館を見た後だと様子がよく分かり良かったです。古墳が城の縄張りとして後世に使用されることがあるようですが、ここもその様子が見られました。駐車場は近くのファミリーマートを目指すといいですね。3,4台は近くに停められそうですが道が細いので手前の駐車場がアクセスしやすかったです。
国の史跡!2023年11月下旬、山の辺の道探訪の際に行きました。公園として整備され古墳の上に登ることができます。こちらは3世紀後半に造営されて以降、室町時代には砦が築かれ戦国時代には城が築かれ江戸時代には藩庁の一部として利用されたそうです。結果的に自由に立ち入りできなかったことかつ中世に発生したと思われる地震で石室内が崩落したことにより盗掘が防止でき、昭和以降の発掘調査の結果銅鏡、鉄製品、土師器、木製品など貴重な副葬品が出土し、重要文化財に指定されています。古墳隣りに天理市立黒塚古墳展示館があり、無料で見学できます。訪問時は穏やかな雰囲気でとても良かったです。
鏡のように映った逆さ古墳^ ^きれいな景色!お散歩するのにとっても気持ちの良い古墳でした!遊具付きの公園も横にあったので子連れでも楽しめそうです。駐車場は近くのコンビニのとこに沢山停めるスペースありました〜古墳からも歩いてすぐです。
平日に車で伺いました。駐車場がコンビニの敷地内の奥に設置されており見つけにくく、前を通り過ぎてしまうので注意しましょう。館内は平日で空いており、直ぐに解説員の方から声をかけられ案内スタート。展示物の説明を細かく丁寧にしていただき満足しました。ここの展示物は全てレプリカとのことなので、今度は本物が展示されている橿原考古学研究所に見に行きたいと思います。
前方後円墳の後円部分が小高く整備されていて、ぐるっとひと回りでき、登れるようになっています🙂上には発掘調査の説明と石室の規模がわかるタイルがあります。隣には黒塚古墳展示館があり、そちらもみると、よりこの古墳のことが理解できます🤗
奈良天理市にある4世紀頃に作られたとされる全長約130メートルの前方後円墳で、後円部径約72メートル、高さ約11メートル、前方部長さ約48メートル、高さや6メートル、後円部3段、前方部2段で、周濠を持っている綺麗な古墳です。調査で三角縁神獣鏡33面と少し古い、画文帯神獣鏡1面が、副葬当時に近い状態で発見されました。鏡を含めて埋葬当時の位置を保っていて、副葬品の配列方法とその意味の手掛かりになった事で有名です。副葬品の状況は展示館で立体的に復元されているので是非見学して下さい。古墳の側には公園があり、展示館があります。駐車場は169号線のコンビニ、ファミリーマートの駐車場の奥にあるようです。私達はその駐車場が分からず、展示館の横にある駐車場に止めさせて貰いました。黒塚古墳は見えるのに駐車場が分からず細い道をふらふら探し回りました。お車の方、気を付けて下さいね!
奈良県天理市の #黒塚古墳 #三角縁神獣鏡 が国内最多の33面も出土した古墳時代初期(西暦200年代後半)の #前方後円墳 #黒塚古墳展示館 #笠松形 #ものづくりとことだまの国(2022年9月11日)
全長約130mの前方後円墳で、周囲を水が張られた濠に囲まれています。33面もの三角縁神獣鏡が出土して卑弥呼の墓とも噂になりました。古墳は上部にも上がることができ、石室が発見された時の様子が説明されています。周囲には桜の木があり、春はきれいに咲いていて見事です。
| 名前 |
黒塚古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0743-63-1001 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.tenri.nara.jp/kakuka/kyouikuiinkai/bunkazaika/kurozuka/index.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
柳本の街中、住宅街にごく普通に馴染んでいるところに驚きを感じる。普通に古墳上を歩け公園になっていて憩いの場でもある。