秋の紅葉と大地獄絵図、心安らぐひととき。
長岳寺の特徴
四季折々のお花が楽しめる、特にツツジや紅葉が美しい庭園です。
本堂内では国の重要文化財・大地獄絵図が贅沢に公開されています。
山の辺の道沿いに位置する、歴史を感じる魅力的な建物が点在しています。
橿原と天理の間くらい、大神の近くですね。ここは、とっても良い雰囲気。観光地化されつくした京都とは違って、いかにも奈良の寺です。
とても静かなお寺、願いを込めて鐘撞きが出来るのが新鮮でした。地獄図御開帳時期にまた訪れてみたいです。
山の辺の道を歩き、訪れました。ツツジ🌺がとてもきれいとのことですが、少しだけ時期が早かったようです。その代わりに八重桜の名残がまだ見られました。菖蒲の花もその時期には見事に咲き揃うことでしょうね。新緑が目に鮮やかで、とても清々しい気持ちになりました。
観て満足、聴いて満足2023年11月下旬、山の辺の道探訪の際に参拝しました。桜井方面から北上し、15時前に到着約90分想定以上に滞在しました。理由は見どころが多かった→1640年再建された大門→重要文化財の旧地蔵院、楼門→奈良県指定文化財の大師堂→紅葉が美しい池を中心とした浄土式庭園などさらに本堂でのご住職による地獄絵絵解き説法を拝聴できとても良かったです。
仏像、大地獄絵図、季節折々の境内のお花(ツツジの時が一番華やか)大きくない敷地ですが趣向のある庭園でお遍路めぐりができるようになっているとか(ボランティアさんより)天井の血の手足型、生々しかったです。
境内も広く、本堂内では大地獄絵図が開帳されていました。期間限定で今月末まででしたなかなか見れない物を見れたので良かったです鐘もつけたので良かったです伺った時は猫が3匹いました凄く人慣れしていて撫でても近寄っても全然逃げなかったです。
こちらの空気感はとても柔らかく温かい心を優しく包み込み高い次元へと運んでくれるホッとしながらときめく鐘が幸せを明確に伝えてくださいます。こちらだけを訪れるのもよいですが、ゆったりとゆったりと山の辺の道を感じて訪れると更に深い波動が感じれると思います。
駐車場から山門を抜け受付に御朱印帳を預け楼門を通ると放生池があり本堂入口上には血天井があります。中に入るとレプリカですが地獄絵図が有ります。鐘堂では鐘がつけます。一回りし受付横の庫裏では猫が出迎えしてくれます。中庭は小さいけれど綺麗です。襖絵等なかなか面白かったです。帰り道で五智堂に寄りました。ここは飛び地で歩いて10分ぐらいかかります。
秋は紅葉がキレイでした。12月31日午後11時30分より先着106名が鐘をつく整理券は午後11時より配布もされるそうです。無料で甘酒も配られるそうで、冬も楽しみですね。
| 名前 |
長岳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0743-66-1051 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
この時期に開帳される大地獄絵を、ご住職がユーモアを交えて説法されました。たいへん興味深く拝聴させていただきました。紅葉🍁もキレイになってきました❗