古代の息吹を感じる稗田の集落。
稗田環濠集落の特徴
環濠が一周残り、豊富な水量で古代の雰囲気を体感できます。
大和平野の中で、築造当時の姿を残す歴史的な集落です。
賣太神社前に5~6台の駐車場があり、見学がしやすいです。
環濠集落はロマンです。立派な環濠といい味を出した路地との組み合わせは最高です。
歴史的な遺構を保っての町割りはワンダーランド。お住まいの方々による維持保全活動に頭が下がります。
売太神社を中心に周りをお濠で囲まれた集落。珍しい場所であると聞き、散歩してみました。水に囲まれた家屋は美しい景色でした。
ここは環濠が一周残っていて、かつ水量も豊富で、かつての雰囲気を感じられる集落です。
奈良盆地に数多くある環濠集落の中でも、大規模かつ完全なかたちで残されている貴重なものになる。集落内の入り組んだ道や鬼門除けの「七曲り」など環濠集落の特徴が現存している。集落北東部が、カクカクと曲がりくねっているのが俯瞰した地図でもよくわかる。大きさは東西250m、南北200m。環濠とは周囲に濠を巡らせた集落のことで、自衛のために濠と土塁を設けていたもの。江戸時代以降は、環濠は主に灌漑用の水路・貯水池として使われていた。しかし近年になり河川改修で水量が減って水質が悪くなり、多くが埋められてしまった。
城跡として訪問したのですが、実におもしろい。大和国というところは、こんな感じの集落があったんだなという、驚きしかありませんてした。きっと昔からこんな感じだったんだろうと。おすすめです。大雨が降ったら沈んでしまわないか、ちょっと心配にはなりましたが、この豊富な水が古代の大和国を発展させてきたんだなと思いました。
一時期ここを毎日のように自転車で横切っていました。環濠集落であることは知っていたので賣太神社含めゆっくり歩いて見て回ろうと思っていましたが、そうする前に引っ越してしまいました。ザンネン。
土塁は残ってない。水壕もコンクリート製。
水がヒタヒタで濠沿いを歩くと亀が寄って来ました。
名前 |
稗田環濠集落 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

確かに今で言う用水のような物で囲まれています。言葉では知っていましたが、よく残っていたなと思いました。できたら、保存して行ってほしいです。