450年の時を超えた西塔の美。
西塔の特徴
約40年前に再建された鮮やかな朱色の西塔は、独特の華やかさがあります。
1981年に復元された西塔は、東塔と違った彫刻やデザインが楽しめます。
歴史的な価値を持つ西塔は、古都奈良の壮大な寺院美を堪能できるスポットです。
西塔は享禄元年(1528)に焼失したままでしたが、昭和56年(1981)に再建されました。東塔は平成の解体修理を経ても経年変化した古色を残しましたが、西塔は創建当初を想定した鮮やかな色合いにて再建されました。また東塔とは異なり連子窓があるのが見た目の違いです。
とにかく佇まいが綺麗です。本当に素敵で広い敷地の中に良い配置で立ってるので、本当にその写真だけではわからない空間に行ってこそわかる素晴らしさがあります。西塔は東塔に比べて途中燃えたりしたらしいので、新しい建築らしいんですけど、木材の縮むことを想定して、少し東塔より高く作ってるそうです。すごい技術です。薬師寺西塔は奈良県奈良市の西ノ京に位置する薬師寺の重要な建築物の一つです この塔は薬師寺の東塔と対をなす形で建てられましたが創建当初の姿から数多くの変遷を経て現在に至っています 薬師寺は飛鳥時代に天武天皇によって創建された日本の仏教寺院の中でも特に重要な存在でありその歴史的価値と宗教的意義は日本仏教史において非常に大きな影響を与えました薬師寺の創建と歴史的背景薬師寺は天武天皇の時代六八〇年に建立が開始されました 天武天皇は自身の病気の平癒を祈願して薬師寺を創建しましたがその完成は持統天皇の時代六九七年頃とされています 当初薬師寺は藤原京にありましたが七一〇年の平城京遷都に伴い現在の奈良市西ノ京に移されました この寺院は奈良時代を代表する寺院の一つとしてその建築仏像文化財の数々が高く評価されています西塔の創建と構造薬師寺の西塔は東塔と共に薬師寺の象徴的な存在です 西塔は東塔と同様に三重の塔として建てられましたがその後の歴史の中で幾度かの火災や戦乱により損壊し再建されることとなりました 初めての西塔の建立は奈良時代に遡り当時の技術や様式を反映した壮麗な建築物でした奈良時代の西塔奈良時代の西塔は東塔と共に薬師寺の中心的な建物としての役割を果たしました この時期の西塔は三重の木造塔で高さは約三四メートルとされています 塔の内部には薬師如来を中心とした仏像群が安置され信仰の対象として多くの人々が訪れました また西塔はその美しい外観と構造から奈良時代の建築技術の高さを示す代表的な例として評価されました平安時代から戦国時代の変遷平安時代から戦国時代にかけて西塔は幾度となく火災や戦乱に見舞われました 特に一一八〇年の平重衡による南都焼討では薬師寺全体が大きな被害を受け西塔も焼失してしまいました その後度重なる再建が試みられましたが安定した再建がなされたのは戦国時代末期から江戸時代初期にかけてのことでした江戸時代の再建江戸時代に入ると薬師寺の再建が本格的に進められました この時期西塔も再びその姿を取り戻すこととなり一六一〇年に再建が完了しました この再建は初代の西塔の姿をできる限り再現することを目指して行われましたが材料や工法の違いから若干の相違が見られることもあります それでもなお江戸時代の西塔は当時の建築技術と美意識を反映した重要な建物として評価されています現代の西塔現代における西塔は一九七六年から一九八一年にかけての修復工事によってその姿を取り戻しました この修復工事は西塔の構造を徹底的に調査し可能な限り創建当初の姿を復元することを目的として行われました 現在の西塔は薬師寺の境内において重要な位置を占めその美しい姿と歴史的価値から多くの参拝者や観光客を魅了しています西塔の建築様式と意匠薬師寺西塔の建築様式は奈良時代からの伝統を継承しつつも江戸時代の再建や現代の修復を経て独自の特徴を持っています 西塔は三重塔でありそれぞれの層が優雅に積み重なっています 屋根は檜皮葺で美しい曲線を描く屋根瓦が特徴です また各層の軒下には風鐸が吊り下げられ風が吹くたびに美しい音を響かせます塔の内部には仏像が安置されており特に中央には薬師如来が祀られています この仏像は薬師如来の慈悲と癒しの力を象徴するもので多くの信仰を集めています また塔の壁面や柱には細かい彫刻や装飾が施されており当時の工芸技術の高さを伺わせます文化財としての西塔薬師寺西塔はその歴史的価値と美しい建築から重要文化財に指定されています この塔は日本の仏教建築の発展を理解する上で非常に重要な資料であり多くの研究者や歴史愛好者が訪れます また西塔は薬師寺の象徴として寺全体の信仰の中心でもあります西塔と薬師寺の宗教的意義薬師寺は日本の仏教において重要な位置を占める寺院でありその中でも西塔は特に重要な建物です 薬師如来を本尊とする薬師寺は病気平癒や健康長寿を祈願する場所として多くの信仰を集めています 西塔に祀られている薬師如来はその慈悲深い表情と穏やかな姿勢で参拝者を迎え入れます西塔の未来現代の西塔は修復工事を経てその姿を取り戻しましたが将来的にもその保存と維持が重要な課題となっています 文化財としての価値を保ちながら次世代へとその遺産を受け継ぐための取り組みが続けられています 技術の進歩に伴いより精密な修復技術や保存方法が開発されており西塔の美しさと歴史的価値が永く保たれることが期待されています終わりに薬師寺西塔はその壮麗な姿と深い歴史的背景から日本の仏教建築の中でも特に重要な存在です 奈良時代から現代に至るまで多くの変遷を経ながらもその美しさと信仰の中心としての役割を保ち続けてきました 西塔は薬師寺全体の中で重要な位置を占めておりその存在は多くの人々に感銘を与え続けています 薬師寺を訪れる際にはぜひ西塔の美しさと歴史を堪能しその宗教的意義を感じ取ってください。
西塔が再建される前、ここには礎石が残されていて、そこにたまった水に東塔が映るのを撮影した覚えがあります。再建が決まり、その景色が見れなくなるのを寂しく思いましたが、やはり二つの塔がそろうのが本来あるべき姿なのだと、今は思います。塔の内陣には彫刻家の中村晋也氏が奉納した、釈迦の生涯を表した釈迦八相像の後半が祀られています。
2022年3月来訪。東塔と見比べるとどうしても・・・ですが、立派な三重塔です。
東面の扉だけ開いていました。できれば四面とも拝覧させていただくか、写真を展示していただいて、ストーリーを感じたかったです。
白鳳伽藍復興の一つとして昭和56年に再建された三重塔です。東西両塔が並び立つ姿は壮観で、これこそが薬師寺伽藍様式の特徴でもあります。初層内部は折々に公開されています。
約40年前に再建された。国宝の東塔に比べると歴史はかなり浅いが、同じ白鳳様式を用いている。青緑の連子窓に朱色の扉や柱が周りの景色にも映える。今のところ東塔より少し高いが数百年後には同じ高さになるそうだ。
国宝東塔と比べて、1981年に再建された西塔は少し高い。数百年後に東塔に並ぶように設計されているらしい。名工西岡常一が手掛けた。東僧坊には、金堂、講堂などの再建に使われた台湾産の檜の巨大な輪切りが置いてある。これを見るとこのような大きな寺院はもはや造ることが出来ないと感じる。世界どこを探してもこんな檜の巨木は見つかるまい。当寺の主役は金堂薬師三尊になるが、個人的には聖観音菩薩が好きだ。華やかな金堂と比べて質素な造りの国宝東院堂で祀られている。不謹慎ながら色気を感じる。薬師寺は華やかな部分より、脇役が面白い。
戦国時代に焼けてしまって昭和になって450年ぶりくらいに再建されたものだと聞いて、東塔と違った華やかな感じがしました。
| 名前 |
西塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0742-33-6001 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
奈良県薬師寺の西側にある三重塔。昭和に再建されています。立派な塔で東側にも有ります。