辰市神社のすぐ前、神様との出逢い。
時風神社の特徴
辰市神社のすぐ前に位置し、アクセスしやすい神社です。
中臣時風と中臣秀行を祀り、歴史深い神社となっています。
シンプルながら神様に出逢える、特別な場所です。
向かいの「辰市神社」を創建した人物とされる中臣時風(なかとみのときふう)・中臣秀行(ひでつら)を祀っています。
中臣時風(ときふう)を直接お祭りする神社です。時風がこの神社のすぐ北にある辰市神社を創建した人物でもあります。春日大社に白鹿に乗って神として降り立った武甕槌命に付き従って常陸国から大和にやってきてこの一帯に住居を構えました。それ以来この地が中臣氏の住む地域だと思われます。境内はシンプルで明るい感じのする公園のようにも見えます。
小さく飾らない社でありますが、分かりやすく神様方と出逢える世界であると感じれました。素敵な空間です。
中臣時風・中臣秀行の霊を祀る。杏町の辰市神社の道を隔てた南側にある。祭神は御笠蓋山に鹿嶋の神を遷した時に御供してきた中臣時風・秀幸の霊を祀る。時風は辰市家の祖、秀幸は大東家の祖と言われる。再建された本殿と石灯籠が一基の小さな神社です。
名前 |
時風神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33412 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

辰市神社のすぐ前にあります。創建に関わるので併せてお参りできます。