がん封じで有名な大安寺。
大安寺の特徴
癌封じで有名な大安寺は、聖徳太子建立のお寺です。
境内にはペースメーカーの塚があり、心静かにお参りできます。
南都七大寺の一つで、拝観料は無料という魅力があります。
ガン封じ、病気平癒のお祓いをしていただけます。アクセスは公共交通機関では歩くことになりますが当時の大安寺の大きさを感じることができます。ダルマみくじが至る所に。
癌封じのお寺さんを探してたら見つけたお寺さん。癌封じの祈祷をしてもらいました。祈祷の間、ただただ無心に念仏を唱え溢れそうになる涙を堪えました。1年間都度連絡を入れると祈祷してもらえるとの事。次はお礼詣りができるようにしたいです。
癌封じで有名な寺院です。だるまおみくじが気になったので買いました。寺院内に置いて帰るも良く持ち帰ってもいいとの事なので持ち帰ることにしました。
近鉄奈良駅、JR奈良駅から離れているので、祝日やGWでも人が少ないです。逆に言うと、落ち着いて、お寺の中で過ごすことができます。大阪の有名なお寺ほどではなく、達磨が程よい塩梅でたくさん置いてあって、カワイイです。仏像、国宝はないのですが、素晴らしいものが9体も残っているのに、それをアピールしてないのが、奥ゆかしいというか、勿体ないなーと思いました。それと本堂と宝物殿に入るのは、600円かかるのですが、それもあまりアピールしていないので、本堂の方には気づかず、最初はお金を払わないで中に入ってしまいました。一番見たい、馬頭観音様や十一面観音様は秘仏のため、今回は見れなかったので、また訪れようと思いました。
癌封じで有名なお寺です。本堂の十一面観音菩薩像は健康の仏様でもあります。裏に廻ると厄祓いの馬頭観音像のお堂やお不動堂もあります。馬頭観音堂の周りに、お砂踏み霊場巡拝ができるようになっています。せっかく押印帳を頂いてるのに、いつも押印を忘れてしまいます(^_^;)達磨さんが沢山あちこちに置いてあります。竹がいっぱい生えてましたが、痛むため7年ごとに切ってるそうですので、今年は少なめでした。でもまた生えてくるとのことで、また行くのを楽しみにしてます。女性は触ると乳がん封じや美乳になれる!という石像があります。ペースメーカーの塚は本物のペースメーカーが入ってるそうです。奈良駅からはバスに乗らないとちょっと遠いですね。車だと無料駐車場があります。
大安寺バス停からかなり歩きます。お寺の方から「かつてはバス停付近まで寺域だった。現在の境内は創建当時の敷地の4%にすぎない」と伺い、かつての壮麗な堂宇を偲びました。いま宝物殿が改修中で、天平の木彫は拝観できませんでしたが、ご本尊の十一面観音と秘仏の馬頭観音が特別公開中でした。帰りに道に迷い掛けましたが、3枚目の写真の右側の道が正解です。
初めて伺いました(2022.10.4)十三佛のお参りで来ました😊南門にスロープも有ります。車椅子♿でも可能です駐車場は少しだけ離れてます。綺麗なところでした✨是非どうぞ😊
真夏の訪問お盆が過ぎてほとんど拝観の人がいない中、一人だけで本堂の中でゆっくりできましたこちらは間近で見させて頂けます今は宝物殿の工事中で、中には入れないし見る事ができません。代わりにという事で3月のみ公開のバトウ観音を間近で拝見できました。
聖徳太子建立のお寺。歴史もあり、かつては広大な境内に東西の塔も有した。無料駐車場があります。バス停からは少し歩きます、JR奈良から歩くと約25分程度かかりそうです。お庭のあちこちにだるまさんが置かれています。仏像の拝観料400円、御朱印は300円です。
| 名前 |
大安寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0742-61-6312 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
秘仏の十一面観音像を観るために訪問。ほとんど昔の伽藍が残っていない小さな寺院と思いきや、宝物館で見られるかつての壮大な姿には驚かされます。すぐ近くには高さ70mもあった七重塔(2棟)の跡地も残っておりかつての威容を偲ぶことができます。