称徳天皇ゆかりの静寂寺。
西大寺の特徴
大和西大寺駅から徒歩5分でアクセス抜群の寺院です。
昔の栄華を感じる重みある建物が魅力の西大寺です。
孝謙天皇の発願で創建された歴史深いお寺です。
近鉄の駅名にもなっている西大寺。東大寺などと並ぶ南都七大寺の一つで、創建時は壮大な伽藍を有していたようです。しかし平安時代以降は衰退著しく、復興が成ったのは鎌倉時代以降とのこと。拝観は本堂・愛染堂・四王堂の三堂共通で800円。それぞれのお堂には異なった趣がありますが、見た中では四王堂の十一面観音立像の慈愛に満ちた表情が一番印象に残りました。規模を縮小したとはいえ、境内にはかつての東塔・西塔趾なども残されていて、昔の栄華がしのばれます。奈良市街に立地する寺院ですが、観光客であふれかえる奈良公園あたりの喧騒とは無縁で、心静かに参拝ができます。
自分が来訪した時は平日でしたが、自分以外誰もいませんでした😅3つの建物を回って拝観料は800円です。御朱印は、1つ500円、それぞれのお堂ごとに2種類とかあるので全部もらったら中々の寄付になってしまいます。十一面観世立像は立派です。
奈良にある仏教寺院です。東大寺に対して西大寺です。立派な伽藍があり見ごたえがありました。各お堂には重要文化財の仏像が展示してありました。本堂には本尊の釈迦如来立像、文殊菩薩騎獅像及び四侍者像、弥勒菩薩坐像、四王堂には本尊の十一面観音立像、四天王立像及び邪鬼、愛染堂には愛染明王坐像(御前立ち像)、本尊の秘仏愛染明王坐像、興正菩薩寿像(国宝)などがおられました。又、特別公開中の聚宝館には四仏像、吉祥天立像、大黒天立像、行基菩薩坐像などが展示されていました。奈良時代には東西両塔が建てられていましたが焼失し、今は東塔跡があります。又、この寺は年に数回行われる、大茶盛式でも知られています。
近鉄大和西大寺駅から徒歩5分。奈良時代に称徳天皇の勅願によって創建され、南都七大寺の寺格を有するそうだが、平安時代の一時退転の後、鎌倉時代に叡尊上人の興法利生の思念によって再建され、密・律双修の真言律の根本道場として再生されたとのこと。東大寺と対なのかと思い込んで味を運んでみたが、何度と戦禍にまみれ再建されたのが江戸時代とのこと。枯れた魅力を感じるが、侘び寂びまではいかないかな。
千葉から伊勢・奈良の寺社巡りの旅で2022/6/5に訪れました。寺の駐車場(300円)に駐車して、拝観料(800円)を納め、本堂から拝観しました。古の奈良の都、平城京には東に「東大寺」、西に「西大寺」の広大な寺がありました。東は現在の東大寺がある奈良公園一帯で、西は南の薬師、弥勒の両金堂、東西両塔、四王堂院、十一面堂院などを含む百十数宇の堂舎が建ち並び、西の大寺に相応しい規模の官大寺でした。しかし平安時代以降、再三の災禍により大部分の伽藍が昔日の面影を留めず衰頽してしまいました。現在の本堂(重要文化財)、四王堂、愛染堂は江戸時代になり再建・移築されたものです。寺宝を収蔵する聚宝館は昭和36年に造られました。「本堂」には釈迦如来立像(重要文化財)、文殊菩薩騎獅像及び四侍者像(重要文化財)、弥勒菩薩座像、「四王堂」には十一面観音立像(重要文化財)、四天王立像(重要文化財)、「愛染堂」には愛染明王坐像(御前立ち像)、興正菩薩寿像(国宝)、秘仏開扉日のみ拝観できる、秘仏愛染明王坐像(重要文化財)、「聚宝館」には国宝の金銅宝塔、重要文化財の吉祥天女立像・塔本四仏坐像・行基菩薩坐像・大神宮御正体及び厨子などが安置されています。午前中の早い時間のため拝観客が少なく、案内の方の懇切丁寧な説明を聞くことが出来ました。
大和西大寺より徒歩5分、広い境内は静かで共通拝観券を購入し、間近で仏像をじっくりと拝観出来ました。文殊菩薩像も間近で心ゆくまで拝観出来、通常なら正面からしか見ることが出来ないところが多いが、角度を変えて見ると獅子様のしっぽが見えて感激❕これがまたかわいい♥️
いまさらながら気づきました。大和西大寺駅の存在は知っていながら、いままでなんとも思ってなかったのですが、東大寺に対しての西大寺だったわけで、今回の参拝で「おぉぉぉ~!!」でした。ここが良いのは、仏様を間近で拝見出来ることです。足元まで行くことができて、改めて、仏様の偉大さに気づかされるというか、心を見透かされる怖さというか、いろいろな事を思いました。東大寺に比べると敷地は狭いので、ゆっく回っても1時間くらいかと思います。幼稚園?保育園?が敷地内にあるので、元気な子供たちの声が聞こえました。暑いのにエネルギーすごいなーと。
駅から徒歩数分、境内を散策するだけなら無料なので大和西大寺駅から足をのばす価値は十分にある。平日昼間だったせいか中はとても静かで気持ち良かった。東大寺に西大寺、平城京の東と西で対になる存在の割に全く存じ上げなかったが寄ってみて良かった。
近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩数分の距離にある敷地10000坪を誇る寺院。大きな駅近くに立地しているので非常に参拝しやすい寺院なので、ご高齢の方も行きやすく助かります。駅周辺にはカフェ・飲食店も多いので、休憩場所や食事場所に困ることがありません。寺院専用駐車場も広いのでお車での参拝にも適しています。拝観料は、本堂・四王堂・愛染堂の3堂共通で800円になっています。本堂には釈迦如来立像・文殊菩薩騎獅及四侍者像(重要文化財)、四王堂には十一面観音立像・四天王立像(重要文化財)、愛染堂には興正菩薩立像(国宝)、愛染明王坐像が常時展示されている格式高い寺院です。
| 名前 |
西大寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0742-45-4700 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 8:30~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
称徳天皇縁の真言律宗のお寺…十一面観世音菩薩・文殊菩薩と善財童子(安倍文殊院のものとは少し趣きが異なる)愛染明王像は確かに必見の要あり写真撮影はできませんが…拝観料は八百円、駐車場は三百円…