歴史の息づく身代わり申。
奈良町資料館の特徴
エントランスには目を引く赤い身代わり申が揃い、個性的な御守りです。
館内には藁筆アートをはじめとする歴史的な展示があり、感動を与えます。
入場料は無料で、ならまち散策の素敵なスポットとして訪れる価値があります。
こじんまりと した 空間ですとっても 歴史の興味深い お品の数々が展示されています。
庚申さん約15年前からよく訪れています。家の軒先にも、吊るしていますので守り神のような存在です。子宝にも恵まれたので感謝しかないです。いつも御堂の中に入ると心が和みスッとします。今回は、懐かしい音色の鈴と生駒ラムネのセットでお得でした。
身代わり猿の御飾り御守り,が御利益があるみたいです❗
庚申さんの御利益有り。身代わり猿は玄関に飾っています。正月の福袋は御利益あって、お徳なのが良い。変なことや不運が連続するときは此処でリセットできます。
近づくにつれ軒先にぶらさがってるのが目について気になっていたんですが、飛騨高山のさるぼぼは知ってたけど、この身代わり申は知りませんでした。っで調べてみた。道教などの中国文化に由来し「十千」「干二支」の組合せで「かのえ」「さる」なる日(庚申の日)に眠ると三戸(さんし)の虫が体から抜け出し、天帝に人間の罪悪を告げその人間の寿命を縮めると言われ、寝たらあかんということで「守庚申」「庚申待」という行事が、日本全国平安時代から行われてきたということです。江戸時代に、ならまち全域が境内地だった元興寺の衰退とともに、商人など住み着き市街化し、ならまちでは様々な住民に根差した民間信仰が発展した歴史がり、庚申信仰が発展したのはこの時期てはないかといわれてます。っで三戸(さんし)の虫は、毛繕いするおさるさんが、嫌いだっといわれていて、この身代わり申が魔除けになったとか。😱んっで、一番大きいの3万円してました。仕事頑張ります、
資料館なのか?土産物屋なのか?あまり居心地が良くなかったです。
ならまち散策の途中で見つけた、『奈良町資料館』☺️一瞬、入っていいのかしら❓と、思ってしまうのですが、一歩足を踏み入れた館内には不思議で楽しい空間が広がっております。まず目に入ってくるのが『庚申さんの身代り申』。飛騨地方の『さるぼぼ』に似てますが、『さるぼぼ』はあくまでも人形で、こちらは魔除けのお役目があるそうです。そういえば、ならまちのお家の軒先には必ずといっていいほど、この『身代わり申』が下がってますよね。そんな解説も親切に教えてくださるスタッフさんがいて、ほっこりする『奈良町資料館』。是非是非お立ち寄りください。中は撮影自由でとても面白いですよ😃『庚申さん』にお参りも出来ます。
庚申さんの意味も良く分かりました☺️
数珠が安かったです。1100円でした。
名前 |
奈良町資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-5509 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

エントランスから目を引く赤い「身代わり申」のお守りを、大きなものから小さなものまで売られてますが、けっこうなお値段しました。