大日ヶ岳の冬登山始発地!
大日ヶ岳登山口駐車場の特徴
不列入百名山の大日岳への登山口駐車場です。
ひるがの高原からのアクセスが便利な立地です。
冬山登山の起点として利用できますが雪かきが狭い…。
不列入百名山的大日岳,高度相當。山勢不太陡峭,沿脊線而上,有緩坡讓人回氣。沿途在林蔭山徑裡,陽光普照的日子體感不會過熱。在中部福井、富山或歧埠地區要找一座難度不太過,但又不初級的山來體驗在日本爬山的樂趣,這座位列二百名山的大日之岳(以大日如來命名),屬上佳選擇。
初めての人はわかりにくい。もっと標識を増やしていただきたい。
ひるがの高原から大日ヶ岳に登山する駐車場です。googleMapのストリートビューでは奥に駐車場が1つあるだけに見えますが、現時点では手前の建物が壊されていて、下がコンクリートの駐車場になっています。また、このコンクリートの下にも、土の駐車場があるので、実際は3つ駐車場があり結構な台数止めることができます。時期によってスズメバチによく似たアカウシアブも多いので注意が必要です。
冬山登山の起点として使えるけど、雪かきしてもらえる範囲がめちゃ狭い…三台くらい。
| 名前 |
大日ヶ岳登山口駐車場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
〒501-5301 岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4673−334 |
周辺のオススメ
2025/02/22(土)に大日ヶ岳登山のため訪問(というか通過)。地元の方(途中で挨拶ついでに伺った)によると「10年ぶり」の寒波の大雪の中、ここには駐車できないだろうと国道沿いの湿原植物園に駐車して歩いて行きました。除雪してあったのは「2V4R+538 郡上市、岐阜県」まで、そこからは車の進入できないほどの雪。かろうじて看板の一番上が見える程度で、途中の民家も雪の中。歩いてきて正解でした。なお、当日の登山者は他に無く、スノシューとアイゼンでラッセルしながら登るも標高1200メートル付近まで登るのが限界で、お昼を摂り撤退しました。