カサブランカ香る、日本最古の厄除け寺。
松尾寺の特徴
法隆寺から続く表参道の美しい道、約2kmの散策も楽しめる寺院です。
千手千眼観世音菩薩の秘仏が祀られた厄除けの名刹、参拝者が絶えない人気スポットです。
松尾山神社と共に歴史を感じられる、広い駐車場も完備した厄除け霊場です。
人形供養をしてるお寺を探したら松尾寺がヒットしたので行くことに。丁寧に説明していただき無事おさめることができました。ちょうどバラが見どころですよとの事。こじんまりとしてましたが立派なバラがキレイに咲いてました。
恥ずかしながら、奈良に住んでいながら全く知らなかった日本最古の厄除け寺。同僚たちに聞き、後厄でしたが厄攘して頂きました。厄攘と言うのは厄を盗むという意味で松尾寺での厄払いは厄を盗んでもらうと言う事になるようです。いつも厄祓いと言えば、神社に行き祈祷していただいていましたが、今回は初のお寺での祈祷をしていただきました。お寺なので、お経を唱えてもらい盗んでいただきました。神社とは違い何とも言えない力を感じる事が出来き、気持ちの問題なのかもしれませんが、体が軽くなりました✨御祈祷料は一万円しますが、最初に御祈祷料を払うと1年間1日1回再祈祷して頂けます。時間は、9時からで30分間隔で案内されます。昼はお昼休憩を挟むみたいです。厄除け以外に開運や金運上昇などもあり、またお願い事が出来ましたら再祈祷しにお越しくださいと言われました。アクセスは駐車場がありますのでお車で行かれた方がいいのではないかと思います。歩いて来られてる方も居ましたが、長距離を歩くのが苦手な方にはおすすめできません。坂も急です。また御祈祷しに伺わせていただきます。
養老2年(718)、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立された日本最古の厄除霊場とのこと。しっかりと厄祓いしてもらいましょう。釣鐘をつくと厄が落とせるらしいです。人形供養もありました。駐車場・トイレあり。
法隆寺から続く道が表参道っぽい、確か2kmくらいって聞きました本堂の御本尊が千手千眼観世音菩薩(厄除観音)、秘仏です。松尾寺を建立した舎人親王の像もあります。こちらは有料で本堂の解説付きで拝観できます。松尾寺自体は拝観フリー。舎人親王が関係しているのが菊の御紋を掲げている所以。
役行者霊蹟札所の御朱印を貰いに行きました。景色がよく、御朱印を書いてもらいましたが、対応がよく心良く貰えました。
奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。「日本最古の厄除け寺」だそうです。そうとは知らずに、ハイキングの際に立ち寄りました。バラ園も人気だそうで、今後立ち寄ることがあれば是非見てみたいですね。
立派な寺院で感動しました御住職さんの字で案内書が書いておられて 書体が大好き❤娘達も御朱印いただく際に とても親切にして頂き感謝しておりましたカサブランカの香りに包まれて幸せな時間を過ごさせて頂きました。
奈良県で有名な厄除けのお寺。私の本厄の際、寡黙な父がお札貰ってきてくれ、そっと渡してくれた思い出が有るお寺。そんなお寺に本厄から六年たって初めて行きました。自然に囲まれた場所で元々自然歩きが好きな私にはベストロケーション。本堂を抜けどんどん登ると近畿自然歩道に続き山道を北に進むと矢田寺迄歩く事が出来ます。南に進めば法隆寺へ。今度はゆっくり歩きたいです。
親の厄除けに行ってきました。ここは厄除けで有名なので一度は来てみたかったのですが、今はコロナ禍で家族みんなが本堂に入れる訳でなく本人と付き添い1人のみしか入れなくなっています。御朱印関連について、私は神社のものを集めているので一応は持ってきていても予定はなかったのですが、松尾寺の中には階段を昇ったそのさらに先に松尾神社という場所があり、そこの御朱印もまとめてお寺の御朱印の受付で「神社の御朱印を〜」と言えば300円で頂けます。御朱印は寺のところにあるので近いですが、神社にお参りとなるとちょっとした裏山登りのようになるので寺の駐車場から本堂までの100段程度の階段で苦しかった人は神社は厳しいかもしれません……。
| 名前 |
松尾寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0743-53-5023 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こちらのお寺は境内が、カサブランカの鉢で彩られていて、入り口の門をくぐる前からカサブランカの良い匂いがして和と洋が融合した御寺です。