スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
庚申塔他石造群 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
鳥居に向かって左側に庚申塔、聖徳太子供養塔、二十六夜塔、富士講碑、大山講供養塔などが並んでいます。庚申塔は、寛延二(1749)年、寛政元(1789)年、天保二(1833)年でした。それ以外はちょっと見分けがつきませんでした。これらのうち、いくつかは、『みちしるべ』を兼ねていました。別の場所にあった供養塔が開発の進む中で、此の神社にあつられたのかと思います。私は二十三夜塔は良く見かけましたが、二十六夜塔(天保十五(1844)年)はあまり見かけませんでした。ネットで調べてみると『(二十六夜待ち):月光の中に弥陀・観音・勢至の三尊が現れると言い伝えられ、特に江戸高輪から品川あたりにかけて盛んに行われた。』(コトバンク)とありました。