行基像前で待ち合わせ、奈良の心!
行基菩薩像の特徴
近鉄奈良駅前の行基菩薩像は、奈良市民の待ち合わせの象徴です。
行基上人は東大寺の建立に貢献した有名な僧侶です。
地上に出ると噴水の音が心地良く響く、安らぎの場所です。
近鉄奈良駅の行基像がある噴水広場は、奈良では有名な待ち合わせ場所である。行基の視線の先は東大寺だという。行基については、晩年を過ごし亡くなった阪奈菅原の喜光寺、生駒の火葬場所の往生院と墓のある竹林寺のクチコミを参考にしていただきたい。さて、奈良駅の行基像は実は二代目で、初代行基像は三体あり、奈良市中町のバラ園で有名な霊山寺と御所市の九品寺にもあり、いずれも東大寺の方向を向いているらしい。奈良駅の像は不幸にも壊れ、ブロンズで新たに作られたと言う。
近鉄奈良駅の待ち合わせスポット。奈良時代に庶民のために橋や道路などのインフラを整備した行基の銅像が、奈良の交通インフラの要である近鉄奈良駅の前にあります。
★近鉄奈良駅で人氣の待ち合わせスポット★近鉄奈良駅の東側、改札上がりすぐ目の前。地元の方達に『ギョウギさん』と呼ばれている待ち合わせの人氣スポット。
子どものころから奈良市民の待ち合わせ場所として「行基さん前集合」と待ち合わせ場所になってました。行基さまは近畿地方を中心に有縁の地とされる土地が存在していて大仏建立されたとされてます。奈良をのんびり散策の時は行基さまの縁のお寺巡りも奈良を満喫するコースかと思います。
2020.8行基さんの銅像。奈良市民には馴染みの待ち合わせスポット(なのかな?)教科書では習わないが、(もっとも奈良市の小学生の社会で地元の歴史ではチョイスされそうですが)凄いお坊さん。簡単に言うと大仏建立に貢献した大僧正。
近鉄奈良駅の東改札口から地上に出てると噴水が見えます。噴水の上に立ってる像。待ち合わせに最適!
近鉄奈良駅前。待ち合わせ場所にも最適です。
近鉄奈良駅の改札を出て階段を上がると行基様が出迎えてくれる。聖武天皇より大仏造立の実質上の責任者として招聘され民衆の力を結集した聖人。その表情は寛容の中に腹の座りを感じさせてくれる。行基様のお出迎えを受けれるなんて、なんとも奈良らしくありがたい。
○日○時、近鉄奈良駅、行基さん前集合~!みたいな…。奈良の西郷隆盛像みたいなもの?、ある意味、奈良らしいというか…。そういえば、奈良って目立った待ち合わせ場所がないのかもね。近鉄奈良駅も東向商店街も、東大寺も変わったけど、行基さんは変わらず佇んでおられます…。
| 名前 |
行基菩薩像 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駅から出て東向商店街の入口近くにあるので待ち合わせスポットにできるかと思います。