法隆寺散策ついでに、心祈る古墳。
春日古墳の特徴
春日古墳は藤ノ木古墳の北東に位置している、魅力的な古墳です。
法隆寺からのアクセスが良く、散策にぴったりの場所にあります。
住宅街に隠れた小さな古墳で、心静かに祈りを捧げることができます。
藤ノ木古墳から、法隆寺に向かう途中に。古い街並みに溶け込んでいる感じで雰囲気はいいです。民家に囲まれている為、全体像は見れませんでした。
住宅街にひっそりとあります。
2019.12.7訪問春日古墳は藤ノ木古墳の北東約150メートルに位置。墳丘には呼称の由来とされる春日の神をまつる社がある。藤ノ木古墳に近接し、個人宅敷地内にあるため、本格調査は行われていなかった。同町教委が実施した3次元レーザー測量調査で直径約30メートル、高さ約6メートルの円墳と推定。墳丘の南側斜面には、横穴式石室の羨(せん)道(どう)部の側壁とみられる花(か)崗(こう)岩の大型石材が2個露出している。この地区は歴史的町並み「西町」。この中に古墳が有ります。
静かな住宅地にある小さな古墳でしたが、神社のお社があり、心からご冥福とご安心をお祈り申し上げました。
住宅地に囲まれて、これが古墳であるという目で見ないと、これが古墳かどうかはわからないだろう。かろうじて住宅地の隙間に春日神社という小さな祠が祀られていてその奥が古墳なんだろうなと思える程度。この周辺は西里といって法隆寺付近の旧い街並みが残っています。
名前 |
春日古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-74-1001 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.ikaruga.nara.jp/reiki_int/reiki_honbun/k417RG00000747.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

法隆寺から藤ノ木古墳へ行く途中にあります。