藤ノ木古墳の魅力深掘り!
斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター)の特徴
藤ノ木古墳の出土品レプリカが展示され、歴史を学びやすいです。
石棺内部の復元模型が精巧で、臨場感を体感できます。
ボランティアスタッフによる熱心な説明が、訪問者を魅了します。
藤ノ木古墳に行かれるならば、先に近くにある斑鳩文化財センターへ行かれた方が色々と藤ノ木古墳に関する展示説明されていて、非常に解かり易かったです。 入場は無料でしたね。
無料。藤ノ木古墳の前に行くことおすすめです。展示品が全部レプリカなところが切ないです。でも 藤ノ木古墳の情報を補完するのには役立ちます。発掘調査の動画の上映も見るといいです。石棺は朱塗りだったそうです。敷地にある石棺は ポストみたいな赤です。
💮ちょっとした博物館でした。映像も見られ、藤ノ木古墳だけでなく、斑鳩を始め、奈良や日本の連絡の勉強もできました。
藤ノ木古墳を見に行ったのですがあいにくの豪雨!で、あまり期待せずに近くの文化センターに。数は少ないですがポイントをおさえた展示物。清潔な館内。親切な学芸員さん。雨宿りのつもりでしたが十分に楽しめました。
近くの藤ノ木古墳の歴史がわかります。宝飾品はレプリカですが、良く出来ています。
こじんまりしていますが、藤ノ木古墳と斑鳩の歴史 風土を ゆっくり ゆったり学べます。無料です。
R2.11.3に訪問。特別展があり300円を徴収。入る際に藤ノ木古墳の展示は減っていますと言われましたが、まさかのレプリカ石棺とレプリカ馬具だけ。訪問時期を間違えた…。聖徳太子に関連するお寺の出土瓦見て早々に退散…写真撮影も駄目だと。藤ノ木古墳関連をみたい方は、訪問される前に通常展示かどうかの確認をしたほうがいいと思います。藤ノ木古墳関連が見たかった。仕切り直しかぁ。 追記 通常展は無料で入場出来るようです。
建物の土台になる「心礎」という部分の大きさは知られている中で日本最大なのだそう。
普段は無料で、藤ノ木古墳の遺物を公開してます。実物の古墳の近くに有って展示品が少ないせいもあり、ゆっくり見学出来ます。
| 名前 |
斑鳩文化財センター(斑鳩町文化財活用センター) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-70-1200 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒636-0114 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西1丁目11−14 |
周辺のオススメ
法隆寺近くにある文化財センター。近くにある藤ノ木古墳に関する展示がメイン。石室から石棺へのアプローチ、発見時の石棺内の様子などがわかりやすく、まだまだ不明な点の多い藤ノ木古墳に大人もドキドキしてしまいます。