秋の紅葉と春の桜、竜田川沿いの古刹。
金勝寺の特徴
竜田川沿いに位置し、春は八重桜が満開になるお寺です。
水子のお寺としても知られており、多くの参拝者が訪れます。
本堂裏には立派な磨崖仏があり、歴史を感じられます。
椣原山 金勝寺 現在は真言宗室生寺派 行基により、天平18年により開かれた古刹である。かつては36の塔頭を擁する大寺院であったというが、天正年間に松永弾正久秀に焼き討ちされ、寺領も没収され衰えた。その後、村人が苦労して再建したようである。(信貴山城まで約5キロ)本尊は薬師如来坐像(平安時代後期作)他にも磨崖仏なども有名である。現在は鉢植えの蓮が沢山置かれていて、開花を待つ状況だった。秋は紅葉の名所となる。国道168号に面しているが、東側にバイパスができ、付近は裏通りとなった。寺は拝観料は無料で駐車場も無料だが、駐車場出入口は要注意である。
近鉄南生駒駅から、歴史小説に出てくる竜田川を横目に竜田街道(気温37度)を南に、寺巡りしながら辿り着きました。金勝寺所在地は街中と思いきや、竜田川、国道(?)沿いの山麓で、道路改良の為か車両、人通りも少なく便利な場所にも関わらず比較的静かなお寺でした。門をくぐると階段があり、さらに奥に本堂が建っています。先人達の語録では紅葉時期が良いとか、でも、真夏の緑が目に染みる本堂もなかなかのものです。そして、木々か緑から赤に赤が白に染る本堂の風景を想像するだけでも何やら小説を読んているような。
秋の紅葉シーズンに訪れました。想像していたよりもとても広いお寺で、境内も綺麗でした。本堂の裏にある磨崖仏が立派です。大杉には注連縄が飾られていました。今年のは昨年よりもさらに立派になっていました。春の桜の時期も期待出来ます。またよろしくお願いします。
竜田川沿のお寺です。水子供養をされているようですが、平日は、ひっそりしていました。
車で走っていたら目に入り何となく行ってみようと思いました人は誰も居なくて八重桜🌸が満開でした初めて伺いましてのでおまいりをさせていただきました。
紅葉がきれいな とても落ち着けるお寺さんです。
桜の季節は絶景。
奈良市一望、是非おまえりください。
まだ、紫陽花は小さく、見頃は、もう少し後かな、駐車場あり、ゆっくり、見られます。
| 名前 |
金勝寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-45-0110 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紅葉がきれいでした。仏像は暗くて見えませんでした。