高円山で大文字送り火を体感!
大文字火床の特徴
北部奈良盆地一望の絶景を楽しめると評判です。
8月15日・大文字送り火が開催される特別な場所です。
ハイキング気分で登れる登山道が魅力的との声があります。
奈良大文字送り火は京都の8/16と日付が違い毎年8/15に高円山で焚かれる、若草山は沢山の人が登るが隣の高円山は登る人が少ないので一度登ってみたくて… 山頂手前の火床は奈良盆地が一望で素晴らしい眺望少し登山口が判り難いのが難点。
大文字の火床からの写真です。天気がよく奈良の地形がよくみえました。墓地からのぼって一時間ほど。緩やかな道からだんだん急な道になりますが、分かりやすい道で初心者向け。火床でのんびり景色を観るのがおすすめです。
北部奈良盆地一望の景観の良いとっておきの場所です。週2~3回登っています。
登山道は白毫寺裏の池の横から。沢沿いを登っていくと途中から折り返して登っていくポイントがあります。登山道は踏んだ跡が残っています。行った時は曇りでしたが雨の後で水量が増えたりすると靴が濡れやすいと思います。夜景を見る場合はライトが必須です。街灯が一切無いのでスマートフォン以外のしっかり照らせるライトがあった方が良いです。景色は奈良市街〜京都市街方面まで見渡すことができます。ここからさらに上がっていくとドライブウェイの展望台まで続いています。
見晴らしが良い。若草山より人が少ない。30分ほど。
大和盆地から京都まで見渡せるスバラシイ景色。
8月15日に大文字送り火が行われます大の大きさは日本一。
一般人は行かない場所。夜景はきれい。
道は整備されてないので、足元注意。
| 名前 |
大文字火床 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
奈良で生まれて火床に登れるなんて知らなくて、ナラランドのYouTubeをみて訪れました。結構な急登を30分余で素晴らしい眺望の火床に。若草山や龍王山山頂からの景色より素晴らしく、ゆったりした時間を過ごせました。登山口が分かりにくいので、白毫寺門階段手前を道なりに登って行って、池の金網が登山口ですよ。お薦めします🎵