静かな田園に佇む歴史の神社。
生駒山口神社の特徴
本殿が綺麗で、式内社としての由緒ある神社です。
近隣のハイキングコース入り口に位置し、自然を感じられます。
スサノオノミコトとクシナダヒメをお奉りする神社の魅力があります。
駐車場ありません。近鉄生駒線・元山上口駅から徒歩10〜15分ほど。小さな神社ですが、綺麗な境内でした。入り口は、急な石階段です。登っても見晴らし等はありませんが、小さいながら手入れの行き届いた境内は、お詣りする価値・大!!地元で愛されている神社のようです。
本殿はとても綺麗になっています、神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。お神酒時あります!
役行者さまが開基したと聞く千光寺にお参りすべく近鉄生駒線の元山上口駅で下車。千光寺に向かって山道を歩いていると道を曲がった途端に目に飛び込んできた見上げると長〜〜〜い一直線の石階段。入り口鳥居横に式内生駒山口神社との標記、これはこれはと石段を登ること75段+3段。本殿は大修理中、聞くと来月には完成予定、すでに出来上がっており残すところ一部の塗装のみ。出会い頭に山口神社にお参りさせて頂けて本日は幸先良好〜〜〜なり。御祭神は素戔嗚命と奥さんの櫛稲田姫命とのこと。PS 素戔嗚命は、イザナギノミコト、イザナミノミコトが産んだ三貴子の1神でアマテラスオオミカミの弟。一方、櫛稲田姫命は超美形、、、スサノオがオロチから救うことを条件に妻に迎えられた女神。 イワナガヒメ、、、まあいいか。
竜田川上流のハイキングコース前の鳥居をくぐると、かなり長い階段が続きます。かなり登り切った後に本殿に至るのですが、傍からは階段を登らずに済む出入口があったので、少々、拍子抜けとなりました。
こころ旅で見た二本杉の根っ子にある小石仏を見つけに無料駐車場の井駒山口神社に行きました。てくてくまっぷ3の千光寺鳴川峠コースにも載っています。
生駒山口神社(いこまやまぐちじんじゃ)『延喜式神名帳』式内社大和国の式内社で山口の名を有する大和国十四所山口神社の一つ。祭神当初の御祭神は大山祇命。近世には牛頭天王社とも。現在は、素戔嗚命と櫛稲田姫命。常駐の宮司がいて、境内はよく片付いている。地元の方の参拝が多く、奉仕活動も多いようだ。本来は西側から階段を登って参拝するのだが、山の上の住宅地の方から車で入るとご老人でも楽に参拝できる。
地元の方がしっかりと守られている神社かなと思います。現在修復中の建物もありました。
式内大社で大和国十四所山口神社の一つに入ります。扁額に祇園社とあるように御祭神は素戔嗚命と奥さんの櫛稲田姫命。かつては生駒山の守護神として大山祇命であったらしい。御神殿と摂社さんお社も新調されて朱色が綺麗です。御朱印も立派なもんです。
生駒の名前がついていますが場所は元山上駅の近所です。とても急な階段を登らないといけませんが、 そのぶんご利役があると思います 。 御朱印もしていただけましたよ 。とっても いい感じのする神社でした。
| 名前 |
生駒山口神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33500 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近くでしたがこんな神社が⛩️あるのは知りませんでした。立派な神社で驚きました。