江戸時代の名所、鶯の滝へ癒やしの旅。
鶯の滝の特徴
若草山の奥に位置し、江戸時代からの名所として知られています。
落ち着いた雰囲気の中で、癒やしのマイナスイオンを感じられます。
整備された散策路を通って、手軽に美しい滝にアクセス可能です。
若草山の奥にある小さな滝です。行った時は、前日雨も降っており、よく水が流れている所が確認できました。歩行者専用ルートと、途中まで車両で行けるルートがありますが、歩行者専用ルートは、木の根っこが階段のようになっていて、一段30センチ以上はあるような段差を数多く飛び降りていかなければいけません。成人男性でもかなり危険を感じたので、基本的には後者のルートを通った方が無難です。入り口に道標が出てくるので、道のりが長い自動車向けルートという方を選んでください。
高低差が少ないので迫力はあまりないけれど、きれいな滝が流れています。ベンチが1台併設されています。
バイクで登りましたが、若草山からは有料だけどダートコースでハイキングで歩いてる方も居るので、慎重に運転する必要が有りますが、原生林の林道は空気も綺麗で爽やかでした。林道の途中に赤い橋を曲がって走れは鶯の滝の駐車場が有り、そこから2~300メートル下れば滝も有って良い所でした。途中の道は狭い所もあり車同士ではすれ違うのも難しい所も有りますなで注意が必要です!
若草山を車でドライブすると、滝へ行く道があります。そこへ向かうのは徒歩になるのですが、いくと素晴らしい滝の空間が待っています。ハイキングの足元(不整地だけど一応階段状になっている岩と土の道)を10分ぐらい行くつもりでいくといいでしょう。
パーキングからはそれほど山道を歩くわけでもなく整備されているので想像していたよりお手軽に行けました。滝つぼまで石段で降りられるのでマイナスイオンたっぷり浴びれます。
若草山展望台側から有料道路を使用していくことができます。駐車場は反対側にあり、少し進んだところから入れるようになっています。駐車場は無料ですしトイレがあります。反対側から滝に向かうほうが階段が綺麗に整備されています。滝の水量は直前の雨にどうやら左右されるようです。まぁそりゃそうか。派手さはあまりないかもしれません。ただ周りの環境に恵まれていること、車で容易くアクセスできる点は、行きやすい滝といえます。
奈良奥山ドライブウェイ、若草山山頂手前の交番所を左折すると、一方通行の未舗装区間に入り、大原橋を渡ってから1㎞くらいで駐車場があり、そこからは整備された散策路を百メートルほど下ると滝があります。雨が降った次の日は、水量があって見ごたえがあります。
滝見台が3箇所有り、見る方向、角度で印象が変わるのを楽しめます。
通行料1,860円の価値はあった。鶯の滝の駐車場への道は狭く離合が難しいので、インバウンドが居ない今がチャンスかも。
名前 |
鶯の滝 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-0375 |
住所 |
|
HP |
https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/05taki-mizu/01north_area/uguisunotaki/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

春日山ドライブウェイから車で行きました。ドライブウェイから小さめの橋を車で渡って、突き当たりに駐車できるスペースがありました。そこからハイキングコースとなっている案内表示がある階段を100mほど下ると着きます。原始林の空間と滝の言葉では表現できないような感動で、身も心も洗われるような気がします。人が自然に還るように感じる事ができました。