心癒す鎮守の森、夏の涼み。
火幡神社の特徴
うっそうとした杜の中で心を癒すことができます。
創建は大同元年(806)と伝えられています。
延喜式内 名神大社として歴史が深い神社です。
元々の山が、まだ残されていて拝殿は大きくないけれど、なんとなく癒される厳かな空気も漂う境内でした♪風が吹くと、ごぉーと木々が大きく揺れて包まれているようで、小さな鎮守の森に感謝です。絵馬殿には奉納された絵馬が びっちりと飾れていて素敵でした!鍵が掛けられて中へは入れませんでしたが、良い気分にさせて頂けます。皆の願いは健康で、自然神に感謝してゆくこと ですね。
うっそうとした杜の中で心を癒しました。
時間の流れを変えてくださる空間。
御祭神:天児屋根命/息長帯比売命/誉田別命/玉依姫命/天照皇大神創建は大同元年(806)と伝えられていますが、新抄格勅符抄という書物によれば、創建と同年に神封二十戸が寄進されていることが記されています。この事から、創建は更に遡ると考えられています。また、延喜式神名帳における祭神の記載は1座であり、創建当初の御祭神は火之戸幡姫命であろうと推測されています。拝:2020/06/13
住宅街に突如現れます。無人で御朱印の有無は不明でした。ご近所の方の散歩コースになっているようです。駐車場は神社の南側にあったのですが、Googleマップで北側に案内され駐車できませんでした。車で行かれる方は注意しましょう。
延喜式内 名神大社。御祭神はかつて火之戸幡姫の命。機織りの女神様で、昔は武人の神様が多い中で、産業振興の神様だったので、庶民から幅広く信仰されていたそうです。お宮もきれいにされており、素敵でした。
夏は境内にあるベンチでよく涼みます。気持ち良いです。
| 名前 |
火幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-33-6333 |
| HP |
http://www.narashinsei.com/search/%E3%83%8F%E8%A1%8C/%E7%81%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
木々が心地よい🌱