神秘的な横穴式石室を探訪。
畠田古墳の特徴
直径15m、高さ約4mの円墳が見どころです。
7世紀初頭に築造された歴史的な遺跡です。
古墳の中には神秘的な絵が描かれています。
7世紀初頭に築造されたとみられる、径15mの円墳です。南側に開口する両袖式横穴式石室(木棺が据えられ、二体以上が埋葬されていたようです。)を見学出来る古墳です。石室の石に壁画らしきものがあります(あまり触れられていませんけど、気になる壁面なのですが…)。古墳を作る当時の方のものなのか、現代人の落書きなのかはわかりません。古墳の案内板がありますが、壁画についての記載はありません。
何か凄い遺跡かと思っていたら、意外と小さかった。
王寺町での数少ない古墳。7世紀始め頃か。
近くに歴史を感じる史跡♪
ちよっとわかりにくい場所にありますが、横穴式石室を見学出来る古墳です。石室の石に壁画らしきものがあります。古墳を作る当時の方のものなのか、現代人の落書きなのかはわかりません。案内板には、壁画についての記載はありません。
住宅街から少し歩きます。壁画(グラフィティアートかな?)のあるお宅の側を下っていくと、公園のようになっています。古墳の中には壁画があります。
直径15m、高さ約4mの円墳、築造時期は7世紀初頭と推定。明神山駐車場より歩いて10分ぐらい。畠田古墳をさらに進むと明神山頂に出る。以下解説板より。「畠田古墳のある王寺町は古墳の分布が非常に少なく、この地域で確認できる古墳はすべて7世紀代に築造されていると考えられます。その中で畠田古墳は最大規模であり、この地域の有力者の墓だと言えます。おそらくこの地域の開発が7世紀に大々的に実施され、畠田古墳に埋葬された人はその開発の立役者かも知れません。」
キチント整備され気持ちいい空間でした。
住宅地の外れに在るちいさな?古墳です!ベンチでも在ると休憩出来るんですが...
名前 |
畠田古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

こんなところにも古墳があるのか。という感じだが、ちゃんと石室もある。