神秘的な古墳、歴史の旅へ。
畠田古墳の特徴
直径15m、高さ約4mの円墳が見どころです。
7世紀初頭に築造された歴史的な遺跡です。
古墳の中には神秘的な絵が描かれています。
2024年9月29日訪問。Googlemap通りではたどり着くのが難しいかも。住宅地の脇に標識があり、細い道を4分ほど歩くと到着。山道に突如出てくるので秘密基地みたいでした。ほとんど人が来ないのかクモの巣が、、、観光地化せれてないのが魅力です。
ニュータウンの片隅の森の中にある古墳です。袖部がかなり狭く、石材も小さいので、典型的な終末期古墳のように感じました。墳丘がかなりなだらかで盛土が流失しているように思えるのですが、、、気のせいですかね。
明神山登山の畠田古墳コースを歩いて下山時に目にした古墳、県の指定とのこと。一体は綺麗に整備されて驚くほどピッカピカ。古墳の事が良く分からない自分でさえも思わずじっくり眺めてしまった。市によって丁寧に管理されている様子が伺える。市の管理が及ぶ場所はどこを切り取っても見事なまでに整備されている、、他からやってきた訪問者は大変驚かれるのでは、、まるでミニシンガポール見たいだなーと呟いた。公共の場はほんとうに手入れが行き届いてた。
こんなところにも古墳があるのか。という感じだが、ちゃんと石室もある。
7世紀初頭に築造されたとみられる、径15mの円墳です。南側に開口する両袖式横穴式石室(木棺が据えられ、二体以上が埋葬されていたようです。)を見学出来る古墳です。石室の石に壁画らしきものがあります(あまり触れられていませんけど、気になる壁面なのですが…)。古墳を作る当時の方のものなのか、現代人の落書きなのかはわかりません。古墳の案内板がありますが、壁画についての記載はありません。
何か凄い遺跡かと思っていたら、意外と小さかった。
王寺町での数少ない古墳。7世紀始め頃か。
近くに歴史を感じる史跡♪
ちよっとわかりにくい場所にありますが、横穴式石室を見学出来る古墳です。石室の石に壁画らしきものがあります。古墳を作る当時の方のものなのか、現代人の落書きなのかはわかりません。案内板には、壁画についての記載はありません。
| 名前 |
畠田古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
綺麗に整備されており、ゆったりと見学できる雰囲気でした。石室内に描かれた絵については、説明板に言及されていないので、落書きかな?古代の絵っぽくも見えるけど。