美しい紅葉と西塔の絶景。
西南院の特徴
紅葉の時期に庭園から見る両塔は美しい絶景です。
水琴窟の音を聴きながら西塔を間近で仰げます。
観音菩薩様の御朱印を3種類いただけるお寺です。
牡丹の頃もすばらしいですが、晩秋の紅葉散る頃も素敵です。雨の日を待って訪れました。東西両塔に紅葉が映えます。
1月の祝日に訪れました。見晴台からの西棟や庭園の池に映る塔、静かな庭園に聞こえる水琴窟の音に癒やされます。花の時期にまた来たいですね(春はシャクナゲやボタンが見頃だそう)
関西花のお寺25箇寺巡りで伺いました。21番札所になります。當麻寺さんは広大な境内に沢山のお堂があって、あちらは大和13仏の札所、こちらは神仏霊場会の札所と賑やかです。神話の時代の力士、當麻の蹴速さんも有名なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?當麻寺本堂さんにはこれまでも何度かお参りさせてもらっていますが、西南院さんは初でした。なんじゃもんじゃが満開で、なかなか凄まじかったです。住職さんの花説法もなかなか奥深く、考えさせられるものでした。ありがとうございます。
花の時期は庭園が美しく、付近の景観も楽しめます。水琴窟もあり穏やかなひと時でした。
奥の院よりも西塔と東塔がより近くで並んで撮影できる高台がお庭にあります。庭から西塔を撮影できます。本尊は秘仏で、11月22.23.24の開帳であったと思います。御朱印は拝観前に頂きます。西南院の御朱印が四種類、講堂の近くにある竹の坊という小さなお堂の御朱印もこちらでいただけます。
この西南院からは東西の三重塔が美しく見る事ができる。また庭の御池に西塔が美しく映り込むのはなんとも風情がある。
當麻寺には拝観可能な塔頭寺院がいくつかあるが、紅葉期にこちらの庭園から見る両塔の風景は一番だと思う。ご本尊の千手観音様も美しい。
当麻寺の塔頭の一つで、江戸初期に作庭された見事な庭園があります。見晴らし台からは三重塔が見え、なかなかの景色です。お寺の方に親切に対応して頂きました。
仏塔古寺十八尊第八番聖観音菩薩様のお寺です。あいにくの雨模様でしたが、他の参拝の方がいないので、水琴窟と三重塔を独占できました(‐人‐)
| 名前 |
西南院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-48-2202 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
国宝西塔を借景とする庭園が絶品。水琴窟(すいきんくつ・地中に埋めた甕の中で水滴が落ちる音を楽しむ装置で江戸中期に考案された)や美しい紅葉で知られる。紅葉は11月下旬から12月上旬に楽しめる。2024年11月23日~12月1日 西南院(せいな いん)本堂特別開帳(重文など)本堂で、万病消滅・富貴自在の仏様である御本尊の「十一面観音菩薩像」・「聖観音菩薩像(しょう かんぜおん ぼさつぞう)」・「千手観音菩薩像」などが特別公開される。