虎道を進め!
朝護孫子寺の特徴
奈良県生駒郡の信貴山に位置する、真言宗総本山の寺院です。
本尊の毘沙門天に加え、境内にある世界一の福寅が圧倒的な存在感を放っています。
大般若祈祷や寅まつりなど、特別な行事が魅力的なお寺として親しまれています。
2024年4月訪問。大阪側から歩いて山越えて、辿り着きました。疲れた体での参詣でしたが、興味深いものが多く、疲れた足を引きずりながら、広い境内?お山を見て回り、素敵な時間を過ごすことが出来ました。
緩やかな坂道のような、1m程ごとに10cmくらいの高さの階段が続いたように記憶しています。お散歩気分で、休みつつゆっくり歩けばご年配の方でも大丈夫かと思います。本堂を前にしての階段は普通の階段。30〜40段ほどかな、ちょっとキツく感じる方も多いと思いますが、その前で休憩してても良し。「ここまで来たからには!」という方はのんびり上がりましょう。頂上の眺めはとっても気持ちがいいですよ!こちらのお坊様や関係者の方とお話していて、とても優しく接してくださったのを覚えています。「戒壇巡り」が私は怖かったです!子どもたちもOKの「胎内くぐり」は大丈夫。参拝前に正門近くで授与品を購入。大きな口を開けている3cmほどの寅のお守りですが、渡して下さった女性が「いつもアッハッハと笑って過ごせますように。ほら、この寅さんは歯が生えているでしょ?年を取っても歯を大事に。こんなふうに笑って過ごしてくださいね!」って。とても印象的でした。寅年なので参拝出来て本当によかったです。
阪神タイガースが優勝して2025年のスローガン「鼓動を鳴らせ 虎道を進め」にちなんだ“虎道”という御朱印をいただくために来た入って最初に大きな張り子の寅がいる世界一福寅という阪神ファンからしたらなんとも縁起の良い名前で、一番の映えスポット他にも虎の石像や虎柄の郵便ポストなど、色んな虎がいた朝護孫子寺がなぜ虎にゆかりがあるか調べたら毘沙門天が朝護孫子寺に現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻だったとの事駐車場代500円戒壇巡り200円2025.09.13
信貴山ケーブルと山上バスを乗り継いで訪れました。聖徳太子ゆかりの古刹のお寺。時代が下って平安時代に命蓮上人が伽藍を整備されたようです。命蓮上人と言えば「信貴山縁起絵巻」。宝物館に絵巻が3巻常設展示されています(300円)。飛倉之巻が大好きです。今回は空鉢護法堂までお参りしてきました。帰りはバスで王子駅の方に降りました。
まず巨大な虎の張り子がお出迎え。複数の寺院が敷地内にありますが、虎推しで楽しいです。御朱印は今時お安い300円が主流。信貴山城の登山口もありますが、今回は連れが難色を示し断念。
まだ紅葉には少し早いですね。でも爽やかな天気と相まっていい空気を吸わせていただきました。いい散策と寺社巡りがゆっくり楽しめます。寅年に来れて良かった。真っ暗な中を巡る戒壇めぐりなどスポットはたくさん有ります。食事は開運橋付近しか有りません。
かねてより念願の朝護孫子寺に行くことが出来ました。寅のお寺として有名です。寅年の今年は是非参拝したいと思っていました。もう、残り少ないというのに、行くことが出来て本当に良かったです。西暦582年聖徳太子がこの山で、毘沙門天を感得したそうです。それが寅年寅の日寅の刻だったそうです。巨大な虎の張り子をはじめ、境内のあちこちに虎の石像がありました。虎柄の丸型ポストまで!(このポストに投函すると、王子郵便局の虎のイラストの印を押してくれるそうです)行った日は茶会があっていたようで、お坊様達が本堂から引き上げて行かれるところに出くわしました。12年に一度という毘沙門天王の奥秘仏を拝観することが出来ました。何だろう、わくわくというのとは違うんだけど、心が浮き立つような感じがしました。戒壇めぐりをしたかったのですが、この日(この時間?)は中止でした。神仏習合なのでしょうか、お寺なのに鳥居もありました。見るべきところがとても多く、時間があっという間に過ぎていきました。また必ず行きたいと思います。
2022/9/25に参拝。「寅の寺」、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は標高437メートルの信貴山の中腹にある寺院です。西暦582年、聖徳太子が物部氏討伐のため、当山で戦勝祈願をしたところ、毘沙門天が現れ、必勝の技法を授かった日が寅の年、寅の日、寅の刻でした。587年、その御加護で太子は勝利し、自ら御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山「信貴山」と名付けました。寅の寺の由来はここにあります。信貴山の山頂にある空鉢護法堂(くうはつごほうどう)まで行きました。本堂の高さから階段で700段あります(地図で見ると近そうに見えるので注意)。道中は木々が生い茂っていて薄暗く、昼間なのに街灯が点いていました。キツかったですが、眺めは最高でした。中間あたりに喫煙所できる休憩所があります。今年は寅年です。残り少ないですが、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。
奈良県生駒郡信貴山にある真言宗の仏教寺院、本尊は毘沙門天で守り神が虎なので今年の干支寅って事で参拝しました。JR王寺駅からバスで信貴大橋まで約20分位料金は370円でした。信貴山の斜面にあるので、境内の広さは実感できませんが、多くのお堂が建っており、結構参拝経路が分かり難かったです。当然ですが、上り下りが多いので歩きやすい靴・服装がお勧めです。開運橋ではバンジージャンプ(12000円)が有ります。
| 名前 |
朝護孫子寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-72-2277 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 11:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
阪神タイガースとの縁が深い場所として知られているこちらですが、見どころは張り子の虎だけじゃありません。広大な敷地を隅々まで見ようとすると、ちょっとしたハイキング位の運動になります、絶景所も多く、ゆっくりと巡るなら2時間程は必要です。