信貴山で金運招福の旅を!
千手院の特徴
虎を祀ったお寺で、寅年には特に人気が高いです。
銭亀堂で金運アップが期待できるパワースポットです。
敷地内には色々なお祀りがあり、散策を楽しめる環境です。
★金運に 縁なき我も 縋るかに 銭亀堂に 深く額づく厄除観音堂の周辺には初辰稲荷・千体地蔵、金運招福の神である銭亀善神をまつる銭亀堂、父寅・母寅・子寅が一体となったトンネルの胎内くぐり・着物を着たなでうさぎ・護摩堂など注目すべきものがあります。2025年3月12日。
千手院は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。山内では最古の由緒ある寺で信貴山を代表する住職の自坊だそうです!千手院護摩堂は約1000年前に命連上人 が 開壇され、毎朝護摩を焚いて祈願し、今も管長猊下がそれを実践されているとか☺️銭亀さんの愛称で親しまれている全国唯一の銭亀善神を祀るお堂も千手院内にあり、お金廻りが良くなるというので宝くじや株を買う前に必ず祈願をするという方が多く参拝します。ご本尊は毘沙門天。境内は十一面観音を本尊とする観音堂と金運招福の銭亀善神もきちんとお堂があり、お稲荷さん、また三面大黒天もいらっしゃいます。院内庭園には滝行場があり滝行が可能。写経、座禅、写仏などの修行ができちゃいます。
まるでテーマパークのように沢山の寺院やお堂、施設のある盛りだくさんな信貴山。大寅が有名でしょう。千手院は商売繁盛と家内安全を叶える護摩の毘沙門さんで、護摩焚きが行われていました。銭龜堂では貧乏神除けのお祈りもできます。そして寅の胎内めぐりがあります。本堂の戎壇めぐりは子供連れだと大変でしょうけど、こちらは小さなお子さんも大丈夫な距離と暗さです。片隅に小さなお食事処があって、麺類やぜんざいなど頂けます。そこのお姉さんがお年を感じさせないほどパワフル!!標高437mの空鉢護法堂へはお詣りせず帰るつもりでいたのですが、行かないとダメ!!とご利益や登るコツなど熱弁を聞かせてもらいました。せっかくのお詣りですから足腰弱くない人は是非お話を聞いて、楽しくお詣りしてください♪あと、焼きたてのトラまんじゅうも美味しいのでおすすめです。JR王寺駅から4km程あるので行きはタクシー、帰りはバスを利用しどちらも快適でした。お賽銭用の小銭を沢山用意して、山登りスタイルでどうぞ。下調べを何もせずに行ったので、あとでいろいろ知ってリベンジしたくなりました!!また必ず行きたいと思います。
虎歳の人お勧めです。非常にご利益あるそうです。大きな虎の張子があります。駐車場も十分あります。
虎を祀ったお寺ですが、鳥居やおみくじもあり巫女さんもいます。なので虎神社と言ってもいいかもなお寺。至る所に虎がいて、大きな張り子の虎はシンボルです。他にも狛犬の代わりに狛虎や虎のポストなども良かった。ただ、奥の院は異常に遠い。
恐らく講の方向けの宿坊の役割も兼ね備えた施設だと思われます。虎の胎内くぐりなどがあります。🐯
寅年いかなければ❗ちょうど境内を回って譲摩焚きの時間に間に合って、ご祈祷とお祓いをしていただけました。本殿でおみくじ凶だったけど、これから、上にあがるしかない😄
今年最後の月参り紅葉🍁が見事無事に過ごせた事に感謝し毘沙門天さまに合掌来月は寅年お参り多いでしょうねいつも立ってる赤いポストまで寅さんに変身中でした。
大きな寅が飾ってあり、TVでも何度も見ていたので、初めて行ってみました。思った以上に参拝客が多かったです❗️寅の張り子の置物を購入しました。(1000円)車で3分程のところに、昨年10月にopenした信貴の湯で入浴し、Lunchもしました。施設がきれいで落ち着きます。お風呂は熱め・ぬるめと別れていて、静かでゆっくりできます。(ドライヤーボディーソープ等完備)大きな公園も隣接しているので、ちびっこが遊んだ後、入浴して帰るパターンのようです。時間帯によっては、お風呂は混みそうです。
| 名前 |
千手院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-72-4481 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
信貴山 真言宗千手院(朝護孫子寺)に参拝し、商売繁盛のご祈願をしてきました。境内はとても清々しく、心が引き締まるような空気。千手院では御守りとしてお札を授かり、銭亀堂で金運祈願もさせていただきました。胎内くぐりや戒壇巡りなど、五感で体験できるスポットも多く、気づけば時間を忘れていました。とくに戒壇巡りは真っ暗な中を手探りで進むもので、自分自身と向き合える貴重な時間となりました。観光だけでなく、心願成就を真剣に祈る方にもおすすめできる場所です。また季節を変えて訪れたいと思います。