静かな二上山、御神木の神社。
當麻山口神社の特徴
二上山の脇に位置し、歴史を感じる當麻山口神社です。
左甚五郎の傘堂がある神社で、独特の雰囲気を楽しめます。
駐車場は鳥居前と社殿横にあり、アクセスも便利です。
静かですが参拝者さんは多いです。みなさんトレッキングの行き帰りによられているみたいですね。
自然に囲まれた静かな場所にありながら、結構存在感のある神社です。平日・土日祝問わず、いつも閑散とはしていますが。画像は看板(?)猫。
二上山の登山口にご鎮座のお宮さまへお詣りさせて頂けました。参道の木々が立派。ご本殿は拝殿に守られて全く見えませんが、静かなお詣りが出来ました。ありがっ様です。駐車場は、通りからGoogle Mapの指示通り進んで行けば、池の横にあります。朱色の鳥居をくぐり、二又路は左を進み、階段を上ると拝殿前に進めます。
二上山の登山道の奈良側、祐泉寺を通るルートの登り口にある。本殿御祭神は大山祇命、天津日高日子番能瓊瓊杵尊、木花之佐久夜毘売。摂社は麻呂子皇子、當麻津姫。麻呂子皇子は用明天皇の皇子で聖徳太子の異母弟にあたり當麻寺を創建した當麻氏の先祖とされる。末社に天忍雲根命を祭る。天忍雲根命は天孫邇邇芸命が降臨の際、天真名井から水を持ってこられた水の神様。天児屋根命の御子。由緒正しき神々が祭られています。二上山の麓當麻の里に相応しい神威を感じれる神社です。駐車場もあります。
大和国十四所山口神社の一社 境内は巨樹で囲まれていますが、空ははっきりと見えてきもちがいいです、誰も居ないはずの境内でうごめくものがあり、ビビっていると猫ちゃんが寝ていました このにゃんこ「オッドアイ」でした なかなか正面の画像を撮らせてもらえませんでした 御神木も特徴的です 御朱印は書置きがありますが、ちょっと朱印が薄いです 本殿は打越流造、二重破風、但し本屋根は千鳥破風で向拝が唐破風になっています。
静かで趣のある神社。落ち着きます。無人販売していた御守り買いました。
元々は大山祇命の一柱だけだったのが平安時代末期から現在の三柱になったそうです。
二上山とざんの際に、駐車場を利用させてもらっています。行き帰りには必ず参拝しています。
神社はそれ程大きくは無いが由緒がある見たい神社の前に左甚五郎の傘堂があります。
| 名前 |
當麻山口神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-48-2214 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34195 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
当麻山口神社(たいまやまぐちじんじゃ)。奈良県葛城市當麻。式内社(大)、旧村社。【祭神】大山祇命 天津彦火瓊瓊杵命 木花佐久夜比売命【関係氏族】当麻氏(用明天皇皇子の後裔)<境内社>式内社(小)当麻都比古神社二座 大和国 葛下郡鎮座 祭神:麻呂古皇子 当麻津姫資料によると、古くは当麻寺の境内にありと伝える。二上山の雌岳の南を河内に越える岩屋越えの道沿いに鎮座、地名は新宮谷と言うが、 神社の遷座があったのではと『日本の神々4』で、木村芳一氏は述べられている。 江戸時代の當麻寺境内の図絵に神社が描かれているとのこと。新宮谷の名から新宮大明神と言われ、あげく熊野権現と称されたようである。平城京時代に拡大された山口社八社の一である。各山口神社はその山の木材を伐り出し宮殿とした旨が記されており、「○○山口(坐)神社」は用材の産地として樹木を守護する神でもあったことが考えられます。他の「○○山口(坐)神社」と同様、本来は大山祇命のみを祀っていたと思われ、後にいつの頃からか天津彦火瓊瓊杵命と木花佐久夜比売命の夫婦二柱が併せ祀られたのでしょう。累代の社家は高津家の出であり、高津家は、用明天皇皇子の後裔の当麻真人清雄から出自しているという。<境内社>當麻津日古神社は當麻氏の氏神として創建され、麻呂古皇子とその妃を祀ったと見なされている。 當麻氏の衰微とともに退転し、いつのまにか山口社の摂社なり、かろうじて存続してきたのであろう。 麻呂古皇子は聖徳太子の異母弟であり、 當麻公の先祖とされている。鳥越憲三郎著『大いなる邪馬台国』によると、二上山雄岳のサヌカイト(安山岩の一種)をいち早く確保すべく、当麻物部が居住していたと言う。 その齋祀ったのが當麻津日古神社であったと見ている。聖徳太子の弟が乗り込んできたとすれば、蘇我物部の戦いの結果、物部氏関係の土地は蘇我氏や聖徳太子の一族に奪われていったのかも知れない。とあります。