氣の良い杜本神社で運気上昇!
杜本神社の特徴
駒ヶ谷駅から竹之内街道を150mの場所にあります。
境内には楠木正成の首塚や隼人石が存在しています。
宮司様が温かく御朱印を引き受けてくれました。
羽曳野市駒ヶ谷 にある神社です。織田信長より兵火を受けて焼失したのち、豊臣秀吉に所領を没収されるなど衰退しましたが、金剛輪寺(こんごうりんじ)(杜本神社の神宮寺)の住職・覚峰(かくほう)によって江戸時代に再興。現在に至ります。境内は木が生い茂り、厳かな雰囲気。深い歴史を感じます。御朱印もらうなら神主さんがいるときがおすすめです。
小山の上に鎮座する趣のある神社。式内社であるが、同名の神社が柏原市にあり論社となっている。しかしこちらの方が有力であろう。空きがあれば北側の公民館前に駐車可能。隼人石という非常にめずらしい石があるが近くでは見れない。その他伝藤原永手墓碑とか楠公首塚とかあるが、なぜここにあるのかの説明は見当たらなかった。
こんな場所にこんな神社があるのを知らなかった。静かな境内ではあるものの、竹のざわめく音が響き渡る神社。人はそれほどいないのではないでしょうか。
駐車場は多分、鳥居前の参道で大丈夫だと思います。境内には楠木正成公の首塚などあったりします。
杜本神社もりもとじんじゃ大阪府羽曳野市駒ケ谷64祭神経津主命経津主姫命住所の「こまがたに」は高麗=高句麗の谷と思われます祭祀氏族は当宗忌寸で5世紀に朝鮮半島から移住、誉田に定住した故に本来の祭神は当宗忌寸と思われます当宗氏は桓武天皇の娘仲野親王と結婚天皇家には半島人の血が入っています令和天皇は皇太子時代そのような発言をされた記憶があります「隼人石」と呼ばれる石造物あり2020/7/15 参詣。
宮司様、御出掛け寸前に御朱印お頼みしましたら、気持ちよく引き受けて頂きました~感謝~🙆 亀岡市の出雲大社に勉めておられたらしいです、今でも、行かれてるらしいです、出雲大社で、お会い出来たら、幸運ですねって、2人で笑顔してました~🙆十津川の玉置神社も勤めておられたらしいです~スゴイ!大峰山で修行もされてたらしいです~🙆宮司様岸和田の人で、手相、他、占い師もされるらしく、次、参拝したら占って頂きたいです~🙇感謝🙇
凄く氣の良い神社。お気に入りです。
イイ神社だね🎵😊
駒ヶ谷駅から竹之内街道を東へ約150mぐらいのところにある。以下、羽曳野市Webページより。「延喜式内の名神大社で、神格が高かったとされている、駒ヶ谷の氏神。本殿横には一対の大変珍しい石造物(隼人石といわれる人身獣面像)が置かれている。」
| 名前 |
杜本神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-921-2711 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
姓名判断の占いで検索して、訪問しました。占いの内容も良かったのですが、宮司さんのお話が面白くて、ファンになりました❤️占い後に、神社を参拝しました。とてもよい空気の場所で、心身ともにリフレッシュできて、また明日から頑張ろうと思いました。ありがとうございました✨✨