スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
神保原村道路元標 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.7 |
| 住所 |
|
児玉郡神保原村道路元標(こだまぐん じんぼはらむら)江戸時代の五街道のひとつ・中山道沿い、神保原駅への変則十字路に設置されている道路元標。明治22(1889)年4月の町村制施行により、石神村、忍保村、八町河原村が合併して賀美郡神保原村が成立。明治29(1896)年に那珂郡と統合して児玉郡となる。昭和29(1954)年5月、賀美村、長幡村、七本木村と合併して上里村を新設。これにより神保原村は消滅。昭和46(1971)年に町制施行。